アステックス、データセンターで液冷システムの負荷試験に参画

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年3月18日、アステックスはNTTデータおよび日比谷総合設備が運営する「Data Center Trial Field」での共同検証事業に参画することを発表した。この事業を通じて、アステックスはこれまでの負荷試験の実績を活かし、液冷システム負荷試験装置の開発に取り組む。

目次

データセンター運用の最適化へ

データセンターの需要が急増する中、従来の空冷方式では冷却効率に限界がある。特にクラウドサービスや生成AIの進展に伴い、高密度なサーバー環境が求められており、液体冷却技術(※1)の革新が不可欠だ。この課題に対応するため、アステックスは液冷技術の負荷試験を強化し、データセンターの運営最適化を目指す。

アステックスは2013年から300カ所以上のデータセンターで性能検証を行ってきた。
特に総合連動試験(IST※2)を用いた包括的な検証に強みを持ち、運用上の課題を明確にする技術を有している。

「Data Center Trial Field」は、2024年11月に開設したデータセンター向け冷却技術を実機環境でテストするための施設である。本施設には最新の水冷・液冷技術を活用した設備が導入されており、アステックスはこれらを活かして高性能データセンター向けの液冷システム負荷試験装置の開発を促進する。

今後、アステックスは年間36件の総合連動試験(IST)を実施することを目標としている。これにより、データセンターの冷却効率を向上させるとともに、持続可能なエネルギー利用の実現にも貢献する考えだ。

アステックスの役割と今後の展望

液体冷却技術の普及は今後さらに加速すると考えられる。
AIの活用拡大に伴い、データセンターの計算需要は増大の一途をたどっており、従来の空冷技術だけでは対応が難しくなっている。特に、ハイパースケールデータセンターやエッジコンピューティング環境では、高密度なサーバー群を冷却するために液冷技術の導入が進むだろう。

また、サステナビリティの観点からも、液冷技術の価値は高まる。エネルギー消費の削減や熱再利用の可能性を考慮すると、企業の環境負荷低減戦略と親和性が高い。今後、規制の強化や環境基準の厳格化が進めば、液冷システムを標準装備とするデータセンターが増加する可能性がある。

アステックスの負荷試験装置が、こうした液冷技術の実用化を後押しできるかは今後の焦点となる。負荷試験のデータが蓄積され、信頼性が確立されれば、より多くの企業が液冷システムを採用しやすくなるだろう。
さらに、技術の進化により、よりコンパクトで低コストな液冷ソリューションが登場すれば、中小規模のデータセンターにも普及する可能性が高まる。

総じて、液冷技術はデータセンター業界において不可欠な要素となるだろう。アステックスの取り組みが、この流れを加速させるかどうか、今後の動向に注目したい。

※1 液体冷却技術:従来の空冷方式ではファンやヒートシンクを用いて冷却するが、液体冷却技術では冷却液を直接電子機器に接触させ、熱を効率的に移動・放散させる方式。

※2 総合連動試験(IST):複数のシステムや機器が連携して動作する際に、個別の性能だけでなく、システム全体としての挙動や相互作用を検証する試験。これにより、運用の安定性と効率化を図ることができる。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次