AGC、生成AI「ChatAGC」で11万時間以上の業務時間を創出

AGCは2025年3月12日、自社向けの生成AI活用環境「ChatAGC」により、2024年1月から12月の間に11万時間以上の業務時間を創出したと発表した。ChatAGCは社内業務の効率化を目的に導入され、文書要約や機械翻訳、コード生成など多岐にわたる機能を提供する。2023年6月の導入以降、社内データ連携機能の追加などを経て活用が進み、従業員の業務負担軽減に貢献している。
ChatAGC導入の背景と業務効率化の詳細
AGCは、業務効率化と新たな価値創出を目指し、2023年6月に社内向け生成AI「ChatAGC」の運用を開始した。
このAIは、Microsoft社のAzure OpenAI Service(※)を活用して構築され、従業員が安心して利用できる環境を提供している。
2024年8月には、ChatAGCに社内データ連携機能が追加された。これにより、従業員は権限内で社内データを活用し、より効率的な情報取得が可能となった。
具体的な活用例として、開発部門では過去の技術情報の参照や顧客ニーズの把握、製造部門ではトラブル発生時の迅速な対応策の検索、営業部門では新製品情報の早期入手と顧客へのアプローチが挙げられる。
ChatAGCは、アイデア創出、文書要約、インサイト抽出、文章チェック、文書分類、文章生成、機械翻訳、コード生成、情報検索など、多岐にわたる業務で活用されている。
これらの機能により、2024年には11万時間以上の業務時間創出が実現された。
加えて、社内向けの情報発信やユニークな活用方法を競うイベントの開催など、さまざまな施策を実施している。これらの取り組みが、従業員のChatAGC利用の進展につながったとされている。
※ Azure OpenAI Service:OpenAIの技術をMicrosoftが企業向けに提供するサービス。
今後の展望
AGCはChatAGCのさらなる活用を推進し、業務効率化だけでなく、新たなビジネス機会の創出にもつなげる考えだ。
また、AGCの取り組みは、他の企業にとっても参考となる可能性がある。生成AIの導入による業務効率化は、多くの企業にとって重要な課題であり、ChatAGCの活用事例は、今後の業界全体のデジタル化を加速させる要因になり得る。
AI技術の進展に伴い、業務の自動化と効率化が一層進むことが期待される。
AGCは今後、ChatAGCの機能強化を進めるとともに、さらなる業務時間創出を目指し、生成AIを活用した新たな取り組みを展開していく方針だ。