『サピエンス全史』著者のハラリ氏、日本での初会見でAIに警鐘 「ボットやアルゴリズムが民主主義を崩壊させる」

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

世界的ベストセラー「サピエンス全史」の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が、3月16日に慶應大学で記者会見を開き、新刊「NEXUS 情報の人類史」について語った。AIがもたらす民主主義への危機を強調し、透明性確保の必要性を訴えた。

目次

AIが民主主義を脅かす

ハラリ氏の新著『NEXUS 情報の人類史』は、人類が構築してきた情報ネットワークの歴史を包括的に分析し、AI革命がもたらす社会変革について論じている。石器時代から現代のAI時代まで、情報がどのように人間社会を形作ってきたかを俯瞰する内容だ。

書籍は、約5年の歳月をかけて執筆された。AIの急速な発展にともない、本が出版される頃には情報が古くなってしまうため、最新の事柄は書かないようにしたという。

会見でハラリ氏が特に強調したのは、AIの発展が民主主義の根幹を揺るがす可能性についてである。民主主義は本質的に人間同士の会話に基づいており、AIが人間のように振る舞うことで、その土台が脅かされる恐れがあると指摘する。

ハラリ氏は、AIによって生成された「フェイクヒューマン」を禁止し、AIがAIであることを明示する法律の整備を提唱した。ユーザーは相手が人間なのかボットなのかを知る必要があるからだ。

表現の自由については、「ボットやアルゴリズムにはそんな権利(表現や言論の自由)はない」として、規制を重視すべきとの姿勢を明確にした。

アルゴリズムの危険性を強調

会見でハラリ氏が特に強調したのが、アルゴリズムの危険性である。SNSで、ユーザーの好みに合わせてどんどんニュースが流れてくることに触れ、「アルゴリズムがどのコンテンツを優先的に表示し、それをどう決めているのか私たちにはよく分からない」と指摘した。

ハラリ氏は、これまでの新聞やテレビ局などのメディアにおいては、どのニュースを選択するかは人間が決めており、責任の所在がはっきりしているとした。一方のアルゴリズムは、責任を取らないし透明性も持ち合わせていないとして、そのあり方を対比させたのである。

ハラリ氏はアルゴリズムについて、「私たちが直面している大きな課題で、民主主義やどんな社会にとっても非常に危険なことだ」と言い、規制を進めるよう提言した。

「ソーシャルメディアの問題は、人間がウソを生むからではない。人間はもう何千年も前からウソをついてきた。問題なのは、アルゴリズムによって意図的にウソやヘイトスピーチが拡散されてしまうことだ」

AIへの規制の在り方は各国で議論が進んでおり、先日3月11日は、スペインでAIによって生成されたコンテンツに適切な表示を義務付ける法案が承認された。ハラリ氏が主張するような表示義務の法制化であり、このような法整備の可能性は、実現不可能なものではない。

各国で生成AIのポテンシャルと危険性に対する議論を深め、適切な対応を取ることが今後期待される。

関連記事 :
スペイン政府、AI生成コンテンツの透明性強化へ 違反企業に最大3500万ユーロの罰金:

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次