Perplexityがオリジナルの「Deep Research」機能を追加、無料で使用可能に OpenAIやGoogleに追随

2025年2月14日、Perplexityはオリジナルの高度なリサーチ機能「Deep Research」を発表した。OpenAIやGoogleが相次いで同様の機能を展開する中での参入となり、今回、Deep Research機能は、回数制限はあるものの、無料ユーザーにも提供される。Perplexity社の、さらなるシェア拡大という思惑が見て取れる。
AI大手3社による研究支援ツールの開発競争
AI業界における研究支援ツールの開発競争は、2024年12月のGoogleによるGemini AI platformでの「Deep Research」機能の発表を皮切りに本格化した。その後、OpenAIが2025年2月初旬に参入を果たし、その圧倒的な性能から、大きな注目を集めた。
参考 : ChatGPTに新モード 「Deep Reserch」で膨大な情報を集め、「深く、長く」思考させる
この動きにPerplexity社も続き、奇しくも、3社とも同じ「Deep Research」という名称を採ることになった。PerplexityのDeep Researchは、ベンチマークテストでも高いスコアを示している。現在最難関のテストと言われる「Humanity’s Last Exam(人類最後のテスト)」において、OpenAIのDeep Researchは26.6%のスコアを記録し、これまでのモデルの中で最高点を取り話題になった。Perplexityも21.1%を記録し、Open AIのDeep Researchには及ばないものの、Open AIの「o3-mini(high)」を凌駕する性能を発揮した。
Perplexityが示す”無料戦略”の意味
Perplexityの今回の発表で最も注目すべき点は、Deep Researchを無料で提供したことである。Chat GPTでは、有料ユーザーから順にDeep Research機能が開放される中で、Perplexity社は価格面で優位性を得ようとする狙いだ。
Perplexityの「Deep Research」は、処理速度においても優れている。多くのタスクを3分以内で完了できる性能があり、OpenAIの5〜30分という処理時間と比較して、明確な差別化要因となっている。さらに、Web版での即時利用を開始し、近くiOS、Android、Macアプリへの展開も予定されているなど、アクセシビリティの面でも先行している。
無料ユーザーには1日あたりの利用回数に制限が設けられるものの、有料サブスクライバーには無制限の利用が許可される。
今後の展望
PerplexityのDeep Researchは、Perplexityの利用の拡大において、重要な一手となる可能性がある。もともとAI検索ツールとして注目されていたPerplexityは、これでさらにシェアを獲得するかもしれない。
今後、各社の機能改善競争が進む中で、ユーザーにとってはより高度で使いやすいリサーチツールが利用可能となることが期待される。特に、コスト面での競争により、今後はより「賢い」機能をより「安く」使えるようになることが期待される。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。