MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    NEO TOKYO PUNKS、アニメ化権分割NFTコレクション「UTOPIA」をSoneiumでローンチ

    国内の人気NFTプロジェクト「NEO TOKYO PUNKS」は、アニメ化権(著作権の一部)を分割して所有できるNFTコレクション「UTOPIA」を、Ethereumのレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」基盤で2025年3月15日にリリースすることを発表した。

    このコレクションは、NFT保有者がアニメのストーリー展開やキャラクター設定に関する投票権を持ち、配信収益の一部を受け取る権利も付与される。

    NFTでアニメ制作に関わる新たな可能性

    「UTOPIA」の最大の特徴は、NFT保有者がアニメ制作に直接関与できる点にある。
    NFTを通じて「主人公となる1人のキャラクターをアニメ化する権利」を取得することで、ストーリー展開やキャラクター設定に関する投票権を持ち、さらに配信収益の一部を受け取る権利も得られる。

    これにより、ファンとクリエーターが共同で作品を成長させることを目指している。制作は、原案をNEO TOKYO PUNKSが担当し、企画をNOKID Inc.、アニメーション制作をStudio REが行う。アニメは「縦型ショートアニメ」として制作され、縦型ショートドラマの配信アプリで展開される予定だ。アニメの配信は2026年を予定しており、NFT保有者向けの意思決定イベントも実施される。

    NFTを活用した新たな資金調達モデル

    「UTOPIA」は、NFTマーケットプレイス「Sonova」を通じて販売される予定である。発行枚数は15,000枚で、そのうち25%は運営が保有する。
    販売開始日は2025年3月15日で、具体的な販売時間は未定だ。本プロジェクトは、NFTを活用した新しい資金調達・収益分配のモデルを実現する。

    従来の制作委員会方式ではクリエイターが十分な報酬を得ることが難しい側面があったが、NFTを通じた資金調達により、より自由で持続可能な制作環境を提供することを目指している。

    目次

    今後の展望

    NEO TOKYO PUNKSは、2050年の東京を舞台にしたサイバーパンクな世界観を持つNFTコレクションで、2022年にリリースされた。過去には2222枚のNFTを即完売させるなど、成功を収めており、今回の「UTOPIA」にも期待が高まっている。

    「UTOPIA」のようなNFTを活用したアニメプロジェクトは、今後も増加する可能性が高い。特に、ファン参加型のクリエイティブプロセスは、Web3の理念と親和性が高く、新しいエンタメの形として注目されている。
    成功すれば、NFTを活用したIP(知的財産)ビジネスのモデルケースとなり、他のジャンルにも波及することが期待される。

    しかし、その成否はいくつかの要素に左右される。まず、NFT市場の動向が安定するかどうかが重要だ。市場の冷え込みが続けば、資金調達の持続可能性が危ぶまれる。さらに、ファンがどの程度「投票型の意思決定」に魅力を感じるかも鍵となる。単なる投資商品ではなく、本当にエンタメとして機能するかが問われるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次