数週間以内にリリースされる見込みの「GPT-4.5」 OpenAIにとって最後の「非思考連鎖モデル」に
![](https://plus-web3.com/media/wp-content/uploads/2025/02/647_250213_谷口.png)
OpenAIのサム・アルトマンCEOが2025年2月12日、次世代AIモデル「GPT-4.5」と「GPT-5」のリリース計画を発表した。
GPT-4.5は、OpenAIにとって「最後の非思考連鎖モデル」となるという。OpenAIは従来のGPTシリーズと推論に特化したoシリーズの技術統合を進めており、この動きはAI開発の新たな時代の幕開けを告げるものと言える。
GPT-4.5の性能
現在のAIモデルの多くは、「非思考連鎖モデル」として知られる方式を採用している。
推論過程を内部で処理し、ユーザーには最終的な回答のみを提供する仕組みだ。この方式では、AIの思考プロセスはブラックボックス化されており、どのような経路で結論に至ったのかを外部から確認することが困難であった。
GPT-4.5は、社内で「Orion」という開発名で呼ばれてきた次世代モデルであり、この方式を採用する最後のモデルとなる。
開発段階での情報によれば、GPT-4と比較して処理能力が大幅に向上しており、特に複雑な推論や創造的なタスクにおいて優れたパフォーマンスを発揮するとのこと。
さらに、マルチモーダル機能の強化により、テキスト、画像、音声などの異なる形式のデータを統合的に処理する能力も向上しているという。
まとめ
OpenAIによる今回の発表は、今後は性能の高いAIを開発するだけでなく、思考プロセスの透明化も行いたいという姿勢の表れだ。
非思考連鎖モデルから思考連鎖モデルへの移行は、AIの判断プロセスの透明性を高め、より信頼性の高いシステムの構築を可能にする。
さらに、高度な機能の一般開放により、AI技術の民主化も進展すると予想される。
一方で、GPT-4.5が「最後の非思考連鎖モデル」である点は、デメリットとして捉えることもできる。思考プロセスの透明化は望ましい方向性だが、AIが「推論過程を開示すること」と「出力の精度や一貫性を維持すること」は必ずしも両立しない可能性がある。
思考連鎖型モデルに移行することで、AIの解答に対する説明性は向上するかもしれないが、処理速度や実用性に影響を及ぼすリスクも否めない。また、非思考連鎖モデルの枠組みで設計された既存のシステムやアプリケーションとの互換性がどうなるのかも、懸念点として挙げられる。
いずれにせよ、今後数週間のうちにリリースされるGPT-4.5は、OpenAIの非思考連鎖型モデルの最後を飾るモデルとして記録されることになるだろう。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」
![](https://plus-web3.com/media/wp-content/uploads/2023/01/DALL·E-2024-04-23-10.31.49-Create-an-illustration-of-a-blockchain-game-engineer-working-on-a-computer-without-any-explicit-cryptocurrency-logos-like-the-Bitcoin-B.-The-scene-s-300x171.webp)
Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。