MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

グーグル、GmailモバイルにAI新機能 Geminiが要約カード作成

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

現地時間2025年5月29日、米グーグルはGmailアプリにおいて、AI「Gemini」によるメール自動要約機能「Gemini要約カード」の提供を開始した。
対象はiOSおよびAndroidユーザーで、長文メールの要点を即座に把握できる仕組みとなる。

目次

Geminiが長文メールを自動要約、重要情報を冒頭で提示

グーグルはGmailモバイルアプリの新機能として、「Gemini要約カード(Gemini summary cards)」を発表した。
これは、GoogleのAI「Gemini」が受信メールを自動解析し、長文メールや返信が多くなったスレッドの要点を要約して、メールの冒頭にカード形式で表示するというものだ。

この機能により、ユーザーはメールを開いた瞬間に主要情報を一目で把握できるようになる。
従来はGeminiの要約機能を手動で起動する必要があったが、新機能では長いメールにおいて、自動的にカードが生成される。
特に情報量の多いメールや、長期間にわたって返信が重なったスレッドを対象にするという。

Geminiはメール全体を分析し、やりとりの中から重要な要素を抽出する。
スレッドの進行に応じて内容を随時更新し、常に最新の要約を提供するという。

また、利用にあたってはいくつかの前提条件がある。
まず、管理者がGoogle Adminコンソール上でパーソナライズ設定を有効にしている必要があるほか、ユーザー自身がスマート機能とパーソナライズ機能をオンにしておく必要がある。
対象プランも限られており、Google WorkspaceのBusiness Starter以上のプラン、またはGoogle One AI Premiumなどに限定される。

現段階では英語メールのみ対応しており、日本語への対応は未定だ。

業務効率化の期待と課題 

Gemini要約カードは、メール処理にかかる時間の削減や情報の見落とし防止など、ビジネス現場における実務効率化への寄与が見込まれる。
とりわけ、多忙なユーザーが多数のメールに対応する場面で、短時間で要点を把握できるのは大きな利点だと言える。

ただ、AIによる要約の正確性や表現の誤解、個人情報の扱いなど、AI活用に伴う課題も残る。
特に、自動化は利便性が高い一方で、メールの内容も自動でAIに分析されてしまうため、プライバシー保護をどのように達成するかについては、丁寧な説明が必要だろう。

今後、日本語対応や表示精度の向上が進めば、ビジネスコミュニケーションの効率化がさらに進むと思われる。
AIによる情報整理がより身近なものとなる中では、ユーザーの利便性と安全性をどう両立させるかが鍵になるのではないだろうか。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次