三菱UFJが新ブランド「エムット」を始動 AI活用の個人金融戦略が本格展開

2025年5月27日、三菱UFJフィナンシャル・グループは、個人向け新金融ブランド「エムット」を発表した。2026年度後半にはAIを活用したデジタルバンクを立ち上げる計画で、ネットとリアルを融合した新たな金融サービスの構築を目指す。
三菱UFJ、アプリ刷新し新ブランド「エムット」展開
三菱UFJフィナンシャル・グループは、「三菱UFJ銀行」アプリを起点に新ブランド「エムット(matt)」を展開し、個人向け金融サービスを統合的に提供していく方針を示した。6月2日には、現行のネットバンキングアプリを「資産総合管理アプリ」として刷新し、資産運用や相続、ポイント管理までを一元的に行えるプラットフォームへと進化させる。
新ブランドの最大の特徴は、サービスの横断的な連携にある。
銀行口座やクレジットカード、QRコード決済、ポイントプログラムといった機能を網羅し、ユーザーの生活と資産をトータルで支援する設計となっている。
日常的な買い物や飲食での利用に応じたポイント優遇プログラムも新設され、従来の「銀行」イメージから脱却し、より生活に密着したサービスへと舵を切る。
また、2026年度後半には、Google Cloudを基盤とした新たなデジタルバンクを開業予定だ。デジタル上で完結するだけでなく、既存の銀行店舗も活用し、リアルな相談機会も提供するハイブリッド型の金融モデルを構想している。
デジタルバンクの目玉となるのが、AIを用いた資産アドバイスプラットフォーム「MAP(Money Advisory Platform)」である。
これは、ウェルスナビ社と共同で開発が進められており、ユーザーの資産状況を解析し、自動で最適な提案を行う機能を持つ。加えて、個人資産管理アプリ「Moneytree」を展開するマネーツリー社の買収にも基本合意しており、同社のデータ解析技術やAI開発力をMAPに組み込む狙いだ。
AI×デジタルバンクで新時代の顧客体験創出なるか
本展開の背景には、スマートフォンを通じた金融接点の増加や、若年層を中心とした店舗離れの進行があると考えられる。
三菱UFJは、非対面でも高品質な金融体験を実現するため、既存の金融インフラを見直し、ブランド戦略の再構築に踏み切ったのだろう。
エムット構想は、金融サービスの高度化だけでなく、業界全体のプラットフォーム競争にも大きな影響を与える可能性がある。
特にAIを介した資産管理の自動化は、従来の人による助言の在り方を変える可能性があり、金融リテラシーの高低に関係なく幅広い層への展開が見込まれる。
一方で、AIの判断に依存しすぎるリスクや、データの安全性確保といった課題も無視できない。
今後の成否は、ユーザーとの信頼関係構築と、リアルとデジタルの最適な融合にかかっていると言える。