鬼才アロノフスキー監督、生成AI短編映画に挑戦 Google DeepMindと提携で新プロジェクト始動

2025年5月20日、米メディアIndiewireは、映画監督ダレン・アロノフスキー氏がGoogle DeepMindと提携し、生成AIを活用した短編映画プロジェクト「Primordial Soup」を始動したと報じた。AI技術と映像芸術の融合に注目が集まっている。
DeepMindの最新AIで映画制作 アロノフスキーが先陣切る
今回のプロジェクトを立ち上げたアロノフスキー氏は「ブラック・スワン」や「レクイエム・フォー・ドリーム」などの作品で知られる映画監督だ。
同氏は今回の新プロジェクトについて、「映画製作は常に技術によって推進されてきた。今日も同じだ。今こそ、これらの新しいツールを探求し、ストーリーテリングの未来のために形作る時だ。」との見解を示している。
アロノフスキー氏はこれまでも先進技術に積極的で、2023年には超高解像度映像を活用した体感型映画「Postcard from Earth」を製作。その挑戦姿勢は今回も健在で、生成AIによる映像制作の未来を切り開く存在として注目できる。
本プロジェクトでは、研究チームと3人の映画製作者が参加して、生成AIを活用したストーリーテリングの新たな可能性を探るとともに、AIとクリエイターがどのように協働できるかという制作指針の確立を目指すという。
プロジェクトの第一作目「Ancestra」では、その一人である映像作家エリザ・マクニット氏が監督を務め、2025年6月13日にトライベッカ映画祭でプレミア上映される予定だ。
本作は、マクニット監督自身が生まれた日から着想を得た物語が、実写と生成AIを融合させた手法で描かれている。
具体的には、幼少期の写真や父親が撮影した写真をAIに学習させ、新生児の姿を映像化している。
生成AIは映画表現をどう変えるか 創造性と技術の両立に挑む
今回、Googleは最新の生成AIビデオモデル「Veo 3」や、AI編集ツール「Flow」を提供すると発表している。
これらは、映像の生成から編集、演出に至るまでのプロセスをAIで一貫して支援するものであり、撮影前の構想段階から作品完成までを包括的に補完することが想定されている。
一方で、AIの導入は新たな創作支援となる一方、映像制作の根幹にも影響を及ぼしかねない。たとえば、生成されたコンテンツが誰の創作物と見なされるかという「オーサーシップ(作者性)」の問題は、著作権の再定義を迫る論点となる可能性がある。
さらに、技術への過度な依存は、創造力を育てる環境を狭める恐れもあるだろう。AIが自動で映像を生成できる時代において、試行錯誤の過程や手作業による表現の積み重ねが軽視されれば、映像制作の深みそのものが損なわれる懸念もある。
本プロジェクトでは、今後さらに2本の短編制作が予定されており、特に、Googleの「Veo」モデルの新たな応用に注目できる。
本取り組みを通じて、AIと人間の協働による映像表現がどこまで進化し得るのか、業界内外で関心が高まるだろう。