AnthropicがClaudeの最新モデル「Opus 4」「Sonnet 4」を発表 AIエージェント時代の中核に

2025年5月22日、米AI企業Anthropicは開発者イベント「Code with Claude」にて、最新の生成AIモデル「Claude Opus 4」「Claude Sonnet 4」を発表した。
高度な推論能力と長時間の自律動作を特徴とし、今後のAIエージェント活用の中核を担うとされる。
Claude Opus 4とSonnet 4、推論力と操作性が大幅向上
Anthropicが発表した「Claude Opus 4」は、同社の最上位モデルとして位置づけられ、長時間・高難度の推論タスクに耐える構造を備える。
複雑な手順を自律的に処理できる点から、次世代のAIエージェント開発における中核モデルと評価されている。
「Claude Sonnet 4」は、前世代モデルの実用性を引き継ぎつつ、ステアビリティー(※)が改善されたことで、多様なニーズに対応できる汎用モデルとして進化を遂げた。
両モデルは新たに、ツールの並列呼び出しや、長期記憶の構築機能を実装。
これにより、開発者は複雑なプロンプトや外部データを扱うAIエージェントを構築可能となる。
さらに、Opus 4では報酬ハッキングと呼ばれる不適切な近道的応答が65%削減されるなど、安全性も強化された。ユーザーがモデルの思考過程を把握できる「思考要約機能」も加わり、透明性の面でも進展が見られる。
※ステアビリティー:ユーザーの意図に応じた柔軟な応答性を示す性能特性。
AIエージェントの基盤モデルとして注目 業務自動化や開発支援に期待
Opus 4とSonnet 4の登場は、AIが「タスク遂行エージェント」として本格稼働する時代への転換点と捉えられる。
ベンチマーク結果として、コーディングにおける「SWE-bench verified」で、GPT-4.1やGemini 2.5 Proを上回るスコアを記録している。また、数理推論や多言語タスクでも優れた結果を示しており、広範な分野での応用が視野に入る。
また、「Claude Code」の統合開発環境(IDE)向けベータ機能により、VS CodeやJetBrains上でリアルタイムなコード補助が実現できる。これにより、開発支援AIとしても存在感を高めるだろう。
今後は、Anthropic API、Amazon Bedrock、Vertex AIを通じて、企業や開発者がこれらの高性能モデルにアクセス可能となる。Sonnet 4は無料プランでも利用可能であり、裾野が広がると予想できる。
ただし、AIエージェントの本格普及には、安全性、責任設計、誤作動への備えといった倫理的課題の解決も不可欠となるだろう。
これに対しAnthropicは、「ASL-3」対応やアップデート頻度の強化を通じ、持続可能な進化を目指す構えだ。