Google検索のAI回答に広告表示開始 AI Modeと概要に米国で導入

2025年5月21日、米Googleは検索機能「AI Overview(AIによる概要)」および「AI Mode」に広告を表示する新施策を発表した。米国のデスクトップ環境を対象に、検索連動型広告やショッピング広告が順次導入されている。
Google検索のAI回答内に広告を本格導入
Googleは2025年5月21日、AIを活用した検索体験の中に広告を組み込む新たな施策を正式に始動させた。対象となるのは、Google検索における「AIによる概要(AI Overview)」と「AI Mode」と呼ばれる2つの機能で、まずは米国のデスクトップユーザーに対して展開される。
AIによる概要機能では、すでに昨年10月より一部のユーザーに対しテストが行われていたが、今回から本格的な広告表示が始まる。
たとえば「飛行機にペットの犬を同伴する方法」と検索した場合、AIによる要約の中にペット用キャリーバッグなどの広告が自然な形で表示される。
一方、AI Modeは2025年5月20日に米国で正式提供が開始されたばかりの機能で、複雑なクエリをGeminiが自動分解・実行し、会話形式で統合結果を提示する高度な検索支援ツールである。このAI Modeでも、関連性の高い広告が回答の下部や一部統合表示として出現するようになった。
広告の表示は、広告主がGoogle広告キャンペーンで「broad match(※)」を利用している場合に対象となる。つまり、検索クエリの意図を幅広くくみ取ることで、AIベースの検索結果にも広告が自動的に連動する仕組みである。
※broad match:Google広告における設定で、キーワードと完全一致しない検索クエリにも広告を表示できる拡張マッチの方式。日本語では「インテントマッチ」とも呼ばれる。
生成AI広告が主流化へ 可能性と課題が交錯
Googleの動きは、検索エクスペリエンスの中心がAIへとシフトする中で、広告の在り方が再構築されつつある現実を示しているのではないだろうか。
これまでのリンク型広告では難しかった文脈理解や、ユーザーの意図に即した広告配信が、AIを通じてより自然かつ高精度に行えるようになるだろう。
実際に、GoogleはAI Mode内で「中小企業向けのWebサイト構築方法」と検索した場合に、関連サービスの広告を表示する事例を挙げている。
ここでは、さらにフォローアップの質問をすることで、事業アイデアやターゲット市場についての情報も得られるため、検索体験と広告体験が一体化する未来を描いているといえる。
一方で、こうしたAI主導の広告表示にはリスクも伴うと考えられる。
たとえば、回答と広告の区別が曖昧になることで、ユーザーが意図せず広告を信頼情報と誤認する可能性がある。また、生成AIの出力に広告が統合されることで、偏りや誤情報が広告を通じて拡散される懸念も無視できない。
Googleは今後、表示の透明性やコンテンツの信頼性確保に向けた方針を示す必要があるだろう。
AIと広告の融合がもたらすインパクトは大きく、検索という行動の最前線でその進化と責任が問われる局面に入ったと言える。