MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    平井議員、国家ビットコイン準備金は未検討 円建てステーブルコイン注力か

    2025年5月16日、自由民主党政務調査会デジタル社会推進本部の本部長である平井卓也議員は、国家ビットコイン準備金の導入について「現時点で検討していない」との見解を示した。
    この発表は「デジタル・ニッポン2025」プロジェクトの一環として行われたものであり、日本政府のデジタル通貨政策に対する慎重な姿勢を改めて浮き彫りにした。

    目次

    平井議員「国家ビットコイン準備金は未検討」 デジタル政策との距離感を明確化

    自民党が推進する「デジタル・ニッポン2025」は、日本の経済成長を支えるデジタル基盤強化を目的とする国家プロジェクトだ。
    その一環として、ビットコインを国家準備金に組み入れる計画は現時点で存在しないと平井卓也議員が発表した。

    同氏は、「ビットコインは非常に安定した資産であることは間違いない」と述べた一方、「国家として買い上げるか、保有資産に組み込むかどうかは、また別の次元の議論」と明言した。

    また、平井議員は円建てステーブルコインの流通について、「極めて具体的かつ重点的に取り組むべきと考えている。ドル建てのステーブルコインだけが流通するような事態は、決してあってはならない」と述べた。
    円建てステーブルコインの普及には前向きであることがうかがえる。

    国家ビットコイン準備金は否定、円建てステーブルコインで主権強化か 日本の展望と課題

    日本政府が国家ビットコイン準備金の導入を「検討していない」と明言したことは、経済の安定性を重視する姿勢を国内外に示す効果がある。
    さらに、平井議員が強調した「円建てステーブルコイン」への注力は、日本経済の主権を守る上で戦略的な意味を持つだろう。
    一方で、「国家ビットコイン準備金」を即座に否定したことで、デジタル資産領域における日本の出遅れ感が改めて浮き彫りになった側面も否定できない。

    今後、日本政府が国家ビットコイン準備金を本格的に検討する可能性は、短期的には低いと考えられる。
    一方で、円建てステーブルコインの推進については、平井議員の発言からも明らかなように、政治的な優先事項として位置付けられている。
    政府と民間が連携し、実証実験や法整備を段階的に進めていくことで、2030年前後を目処に、「デジタル円」や「日本版ステーブルコイン」が流通する環境が整う可能性は高いだろう。

    関連記事
    https://plus-web3.com/media/250516__2946/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次