さくらインターネット、生成AIプラットフォームを発表 フルマネージドで企業導入を加速

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年5月14日、さくらインターネット株式会社は、生成AIに特化したフルマネージド実行基盤「さくらの生成AIプラットフォーム」の提供を開始した。
技術的な専門知識なしで高度なAI開発が可能となる本サービスは、企業や教育機関にとって導入ハードルを大きく引き下げるものとなりそうだ。

目次

管理不要でAI導入を加速、注目集める「さくらの生成AIプラットフォーム」

さくらインターネットが発表した「さくらの生成AIプラットフォーム」は、生成AIアプリケーションや大規模言語モデル(LLM)の活用を目指す企業・開発者向けに設計された実行基盤である。
最大の特徴は、インフラ管理から解放される「フルマネージド」形式にある。利用者はインスタンス構築やメンテナンスといった複雑な作業を一切行う必要がなく、アプリケーション開発に専念できる仕組みとなっている。

さらに、同社の生成AI向けクラウド「高火力」と連携し、API経由で複数の基盤モデルを呼び出せる点も注目に値する。モデル選定の柔軟性が高く、今後は国内外のパートナー企業との連携によって、選択肢がさらに拡充される見通しだ。
また、Retrieval-Augmented Generation(RAG)(※)に対応したベクトルデータベースも提供され、検索精度や回答の正確性を高めるアプローチが可能になる。

基盤技術としては、NVIDIA H100 Tensor コア GPUが採用されており、高度な推論処理や大規模データの高速計算を可能にしている。
これに加え、プラットフォームは完全なサーバーレス環境上に構築されており、スケーラビリティやコスト効率にも優れている。

※RAG(Retrieval-Augmented Generation):外部データベースから関連情報を取り出し、それを生成AIの応答に活用する手法で、回答の信頼性を高めることができる。

教育現場での試験導入と今後の展望

本サービスの有効性を検証する取り組みとして、学校法人瓜生山学園京都芸術大学での試験導入が進行中だ。ここでは、株式会社miiboが開発したノーコード型会話AI開発ツール「miibo」が活用されており、その基盤モデルにはNECの生成AI「cotomi(コトミ)」が採用されている。
教育機関における実証実験は、生成AIの汎用性を示す事例としても価値があるだろう。

ノーコード開発と基盤モデルの組み合わせにより、非エンジニア層であってもAIアプリの構築が可能となっており、導入のすそ野が広がりつつある。このような試験導入を通じて、さくらインターネットはユーザーからのフィードバックを積極的に収集し、サービス改善に反映する構えだ。

今後は、企業との連携をさらに強化し、多様な業界での活用を推進していく方針である。基盤モデルの選択肢拡充、API連携の高度化、セキュリティ強化など、各分野に特化したソリューションの提供が見込まれる。

フルマネージドであるがゆえに、初期コストや運用負荷が抑えられ、企業規模を問わずAI導入の現実性が高まることが予想される。
AI民主化の流れが加速する中で、「さくらの生成AIプラットフォーム」は国産クラウドの重要な一手となる可能性を秘めているのではないだろうか。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次