MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

5歳児、AIロボットに”心”を見出し「いい子」として振る舞う NTTの実験で

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

NTTは2025年5月13日、5歳児が人工知能(AI)を搭載したロボットと交流することで、他人のために行動する「いい子」として振る舞う傾向が見られるという実験結果を発表した。AIロボットの教育現場での活用可能性を示唆する重要な発見と言える。

目次

子供はAIロボットに「心」を見出し、行動を変える

NTTが行った本実験は、5歳児がAI搭載ロボットと接する際に、どのような行動変化が起きるかを探ることを目的としていた。
子供たちは複数のグループに分かれ、発話や身振りで柔軟なコミュニケーションが可能なロボットと、決められた動作しか行わないロボットのいずれかと対面した。

実験では、各子供が10枚のシールを自分用と他人用に分けるというタスクが与えられた。
結果として、柔軟なやり取りが可能なロボットと接した子供たちは、他人に譲るシールの枚数が増加する傾向を示した。
一方で、動作の限られたロボットと交流した子供には、同様の変化は見られなかった。

この差は、子供がロボットをどのように認識しているかに起因する。柔軟なやり取りを行うロボットに対して、子供たちは「悲しみや喜びを感じる存在」だと捉え、まるで人間と接するかのように配慮した行動をとっていたことが判明した。

一方で、同じ実験に参加した大人たちは、いずれのロボットに対しても「心を持っている存在」とは捉えず、子供との認知の違いが際立った。

AIロボットの表現力が、幼児の認知的・情緒的発達に影響を与える可能性があることを示すデータとして注目される。

教育現場への展開に期待高まる ロボットとの関係性がもたらす今後の可能性

この実験結果が示すのは、AIロボットとの関係性が子供の社会的行動に直接的な影響を与える可能性だ。
NTTは今後、中長期的な観察を通じて、ロボットに「心」を見出している子供たちの変化などをさらに深掘りしていく方針を示している。

とりわけ注目すべきは、子供がロボットを「見られている存在」として捉え、その視線の中で社会的に望ましい行動を強化するという点だ。これは単なる道具や玩具としてのロボットを超え、教育的なフィードバック装置として活用できる可能性を秘めている。

一方で、AIロボットが感情的な存在として認識されることに対するリスク管理や倫理的な議論も必要になるだろう。子供の認知発達に与える影響が肯定的なものであるか否かは、今後の実証研究に委ねられている。

AIやロボティクスが教育分野に進出する中で、感情や意図を持たないはずの機械が、どこまで「人のように」振る舞い、どのように受け入れられるかは、単なる技術の問題ではなく、社会的な適応の課題でもある。今回の研究は、その第一歩として貴重な知見を提供している。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次