イーサリアムが「ペクトラ」アップグレードを実装、マージ以来の大変革が完了

2025年5月7日、イーサリアムは「マージ」以来となる最大規模のネットワークアップグレード「ペクトラ(Pectra)」を実装した。今回のアップグレードは、スケーラビリティと効率性を大幅に向上させる技術的進化だ。
「ペクトラ」によってステーキング効率が劇的に改善、ネットワーク基盤の強化が進行
イーサリアムが実装した「ペクトラ」は、2022年に行われた「マージ」以来の最重要アップグレードとなる。
このアップグレードには、11のEIP(Ethereum Improvement Proposal:イーサリアム改善提案)(※)が含まれており、その中でも特に、バリデータの最大ステーク量を現行の32ETHから2,048ETHへと大幅に引き上げた点は注目に値する。
今回のアップグレードがイーサリアムのパフォーマンスと信頼性を新たな次元に押し上げる契機になるとの見方が強く、業界関係者から注目が集まっているようだ。
従来から課題とされてきた、処理速度の遅延や手数料の高騰といった問題へのアプローチも期待される。
※EIP(Ethereum Improvement Proposal):イーサリアムの改善案を記述した文書であり、新機能の提案やプロトコル変更を標準化する役割を持つ。
進化し続けるイーサリアム、今後の展望
イーサリアムは「Layer2(※)依存」から「Layer1の強化」へと重心を移す段階に入ったと見ることができる。ペクトラによって基盤性能が底上げされたことで、複雑な分散型アプリケーションの処理を直接担う能力が高まり、レイヤー構造の役割分担に再編が起こる可能性がある。
また、ステーキング環境の変化は、資本を持つ機関投資家層の流入をさらに促すだろう。
これにより、イーサリアムネットワークの経済圏がより洗練され、金融基盤としての成熟が進むと予測できる。
一方で、個人参加者のインセンティブ低下が長期的に分散性を損なう結果につながる懸念もあるため、バランス調整が開発陣にとって重要な課題となるだろう。
加えて、アップグレードを受けた周辺プロジェクト、たとえばL2ソリューションやウォレット、ブリッジ系インフラなども次々と対応を迫られるだろう。
これに伴い、イーサリアムの技術エコシステム全体に「適応力」が問われる局面が訪れるはずだ。
中長期的には、エネルギー効率・ユーザー体験・セキュリティの三軸で、他のレイヤー1チェーンとの差異化がさらに鮮明になると見られる。
総じて、「ペクトラ」は進化の終着点ではなく、未来に向けた布石にすぎない。
ブロックチェーン技術の革新から、今後も目が離せない。
※Layer2:イーサリアムの主ネットワーク(レイヤー1)とは別に構築される処理レイヤーで、取引速度の向上や手数料削減を目的としたソリューションの総称。