ハリウッド、AIを全面活用した長編映画「アンキャニー・バレー」製作開始

2025年4月30日、米ハリウッドにおいてAI技術を全面活用した新作長編映画「アンキャニー・バレー」の制作プロジェクトが始動したと、米ハリウッド・レポーターが報じた。俳優であり監督のナターシャ・リオンと、VRの先駆者ジャロン・ラニアーがタッグを組み、ARゲームの仮想世界を舞台にした没入型ストーリーが展開される。
AI技術が映画制作の最前線へ 倫理と創造性の狭間で生まれる革新
今回発表された「アンキャニー・バレー」は、AI技術を創造的プロセスの中心に据えるという点で、ハリウッド映画の中でも異例の試みとなる。
演技派俳優として知られるナターシャ・リオンが監督と共同脚本を務め、バーチャルリアリティの分野で名を馳せるジャロン・ラニアーが制作に参画することで、技術と芸術の融合が図られている。
舞台となるのは、人気のAR(拡張現実)ビデオゲーム。そのゲームに没頭する10代の少女ミラが、現実との境界を見失い、精神的な変容を遂げていく姿を描くという。
脚本には「アナザー・アース」などで知られるブリット・マーリングも名を連ね、物語の奥行きが期待される。
制作はアステリア・スタジオが手がけ、AIモデル「Marey(マレー)」を中心に展開される。このMareyは著作権処理済みのデータのみで構築されたクリーンなモデルであり、知的財産への配慮と創造性の両立が図られている。
リオン自身は以前AI活用に対して慎重な立場を取っていたが、AIが「倫理的かつ創造的に使用された場合」に可能になることは「驚くべき」ものであると新たな視点を示した。その上で、「アーティストの権利をめぐる無数の複雑な問題とも向き合わなければならない」とも述べている。
一方で、業界内にはクリエイターの仕事がAIに代替されることへの不安も根強い。ジェームズ・キャメロン監督はAIに新たな物語創出の可能性を見出しているが、全体としての意見は二極化している。
映画産業とAIの接点が生む未来 拡張か代替か、その境界線を探る
AI技術が映画産業にもたらす影響は、技術的革新にとどまらず、ビジネスモデルやクリエイターの役割そのものを揺さぶる力を持っている。
今回の「アンキャニー・バレー」では、脚本作成から映像生成、演出補助に至るまで、AIが幅広く関与していると見られており、従来の制作体制とは大きく異なる。
特筆すべきは、使用されるAIモデル「Marey」が“著作権クリア済み”の素材で構築されている点である。昨今問題視されている生成AIと著作権侵害のリスクに対して、一つの解決策を提示しているとも解釈できる。
今後、同様のモデルが増えれば、合法かつ安心してAIを制作に取り入れられる環境が整うだろう。
ただし、技術的な可能性の広がりと引き換えに、雇用や創造性の希薄化という懸念も存在する。業界の今後を占ううえで、倫理的ルールの整備と、AIと人間の役割分担の再定義が求められる。
公開日は未定だが、完成すればAI映画の在り方に一石を投じる作品になると見られる。