MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    米DuolingoがAIファースト戦略で多言語教育を拡大 148の新コース

    米Duolingoは2025年4月30日、語学アプリ「Duolingo」において148の新しい言語コースを追加したと発表した。新たに日本語を含む多言語の学習が可能となり、対応言語数は従来の2倍以上に拡大した。背景には、AI技術を活用した教育コンテンツ開発の加速があるとみられる。

    目次

    28のUI言語で7言語を学習可能に 上級コースも順次公開

    今回追加されたコースは、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、中国語の7言語に対応しており、これらを全28のユーザーインターフェース(UI)言語で学習できる構成となっている。

    たとえば日本語話者は英語やスペイン語を学ぶだけでなく、韓国語、中国語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、タガログ語、ヒンディー語、ベンガル語、テルグ語、タミル語の話者は、7つの人気言語が学習可能になる。
    反対に、スペイン語やポルトガル語を母語とするユーザーが日本語などを学べるようにもなっており、国・地域を問わない柔軟な学習体験が提供されている。

    新設されたコースの多くは初心者を対象にしており、学習者が飽きずに続けやすいよう、ストーリー形式の会話練習やリスニング力を鍛える「DuoRadio」などの機能が組み込まれている。
    なお、より高度なレベルのコースについては、今後数か月以内に順次公開される予定とされている。

    今回の発表は、Duolingoが掲げる「AIファースト」戦略の一環であり、教育コンテンツの拡充と迅速な提供を可能にする体制づくりが背景にある。
    CEOのLuis von Ahn氏は、「しっかりした教育には膨大なコンテンツが必要であり、手作業だけでは追いつかない」と述べている。

    AI活用で多言語教育の効率化へ 今後の展望

    Duolingoの新コース拡充は、単なる言語バリエーションの増加にとどまらず、ユーザー基盤の多様化を強く意識した動きとみられる。特にアジア諸国の母語話者に対して、欧州系言語へのアクセスが広がったことは、グローバルな学習需要を捉えた展開だといえる。

    一方で、AIによって大量生成されたコンテンツには、文化的文脈の繊細さやネイティブ視点の欠如といった課題も含まれる可能性がある。
    とりわけ初学者にとっては、文法のニュアンスや自然な発音への理解を深めるには限界がある場面も否定できない。また、AIとのインタラクションだけでは、「実際に通じるかどうか」という自信や実践力を身につけるには、不十分な部分もあるだろう。

    とはいえ、AIを活用した学習は、語彙や基礎文法の習得、リスニング力の強化といった初期段階における反復型のインプット学習には非常に適しており、学びの入口としての有効性は高いと考えられる。

    パーソナライズ化が進行する現代において、個々の学習状況やニーズに最適化された体験を実現することは、サービスの競争力を高める鍵となるだろう。
    今後、AIが担う役割は教材生成にとどまらず、学習導線全体の最適化へと広がっていくのではないだろうか。

    関連記事
    https://plus-web3.com/media/250430__2593/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次