MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    マスターカード、ステーブルコイン決済を現実に 暗号資産実用化が加速

    2025年4月28日、米マスターカードが暗号資産取引所OKXと提携し、E2Eステーブルコイン機能を搭載した新たなカードの発行を発表した。
    ユーザーは、ステーブルコインによる日常決済が可能になり、暗号資産の実用性が一段と高まる構図となっている。

    目次

    マスターカードとOKXが描く暗号資産の「日常化」戦略とは

    マスターカードはかねてより、ブロックチェーン技術や暗号資産の導入に積極的な姿勢を示してきた。
    今回発表されたE2E(エンド・ツー・エンド)ステーブルコイン機能は、ブロックチェーン上での取引から最終決済までを一気通貫で処理する仕組みである。
    これにより、ユーザーは暗号資産を現金や既存の電子マネーと同様に利用できるようになり、法定通貨との交換を経る必要がない点が特徴だ。

    提携先であるOKXは、グローバルに展開する暗号資産取引所だ。
    今回ローンチする「OKXカード」を使うことで、OKXユーザーは自らのウォレットに保有するステーブルコインを、マスターカード対応の店舗やオンライン決済で直接使用できるようになる。
    決済時には即座にステーブルコインが消費されるため、円滑なユーザー体験が実現すると思われる。

    金融業界の地殻変動へ ステーブルコインがもたらす可能性と懸念

    今回の発表は、デジタル決済の在り方を根本から変える可能性を秘めている。
    特に注目すべきは、VisaやPayPalといった競合企業が既に暗号資産対応の試験導入を進める中、マスターカードがE2Eという新機軸を先駆けて導入した点だ。
    この戦略的差別化により、暗号資産利用に対する信頼性と利便性の向上を狙っていると考えられる。

    また、暗号資産が投機的な資産にとどまらず、現実の購買活動においても利用可能であることが示されれば、市場は大きく拡大するだろう。
    特にステーブルコインは価格変動が抑えられており、日常の決済手段としての安定性に優れているため、相性が良いと思われる。

    一方で、課題も存在する。
    たとえば各国の規制環境が異なる中で、E2Eモデルをグローバルに展開する際には、法制度やAML(資金洗浄対策)への対応が不可欠である。
    一般ユーザーのリテラシーやセキュリティへの懸念も依然として根強い。

    今後マスターカードは、他の取引所との連携や地域別のユースケース拡大を視野に入れているようだ。E2Eステーブルコイン機能が持つ革新性は、従来の金融サービスと暗号資産との境界をさらに曖昧にしていくだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次