デル、最新ITインフラと新体制を発表 日本企業のAI活用を後押し

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

デル・テクノロジーズは2025年4月25日、日本企業向けにAI活用を支援する新体制と最新ITインフラ製品を紹介する説明会を実施した。AIを中心としたビジネス変革支援を強化し、日本企業の競争力向上を狙う。

目次

AI活用を支える新戦略とインフラ整備の全貌

今回の発表は、デルがAIを「データの力を引き出す技術」として位置づける戦略を明確に示したものだ。
五十嵐修平氏(UDS営業本部長兼AI事業推進部長)は、自社の業務領域におけるAI活用事例を紹介しつつ、企業がAIによって業務効率化、事業変革、顧客体験の向上を実現できると説明した。

中心となるのが「DELL AI FACTORY」と名付けられたフレームワークだ。
これはデータから価値を生み出すためのサービス、エコシステム、インフラを体系化したもので、2024年からグローバル体制を整備し、日本市場向けにローカライズが進められている。AIユースケース実現に向けた包括的支援が特徴といえる。

インフラ面では、森山輝彦氏(執行役員 インフラストラクチャー・ソリューションズSE統括本部長)がGPUサーバー導入に伴う電力コスト増、冷却問題、運用管理の複雑化、サイバー攻撃リスクの高まりを指摘した。
これに対し、デルは「分離型アーキテクチャー(※)」を提唱し、サーバー・ストレージ・ネットワークを独立して最適化できる柔軟な構造を提案している。

製品面も大幅に強化された。
第17世代となる「PowerEdge」サーバーは高効率・高性能を両立し、水冷システムにも対応する。
ストレージ製品「PowerStore 4.1」はAIによる運用の簡素化を図り、予知保全や性能変化予測を支援する設計だ。
さらに「Dell ObjectScale」は大量データをコスト効率よく保存可能とし、「PowerProtect」は経済効率性の高いバックアップ機能を提供している。

※分離型アーキテクチャー:サーバー・ストレージ・ネットワークをそれぞれ独立させた設計思想。リソースの柔軟な拡張や運用管理の効率化を可能にする。

日本市場でのAI推進に向けた展望と課題

デルの発表は、単なる製品紹介にとどまらない。2024年10月には東京本社内に「Solution Center for AI Innovation Lab」を開設しており、既に200社・1800人超の来場実績を誇る。同施設ではAIユースケース紹介や技術検証が可能となり、日本市場でのAI導入を一層加速させる拠点となるだろう。

市場環境を考えれば、GPUリソース不足やAI実装の複雑性を乗り越えるためには、デルのような包括的な支援体制が不可欠だと言える。
一方で、AI専用インフラへの投資コストや運用負荷といった現実的なハードルも残る。デルがこれらをどう解消し、企業の実運用に寄り添えるかが今後の鍵になりそうだ。

また、データセンターのエネルギー問題やサイバーセキュリティ対策も避けて通れない課題である。デルが提案する分離型アーキテクチャーや次世代冷却技術が、これらの課題にどこまで実効性を発揮できるかが注目される。

短期的には実証事例の積み重ね、中長期的にはインフラのエネルギー最適化とセキュリティ強化が焦点になっていくだろう。
最終的には、日本国内のAI活用基盤が量・質ともに飛躍的に進展する局面が訪れるのではないだろうか。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次