マグロAI目利き技術「TUNA SCOPE」、インドネシア市場へ本格進出

2025年4月26日、日本発のマグロ目利きAI技術「TUNA SCOPE」が、マグロ生産量世界一を誇るインドネシアで本格導入されることが報道された。
熟練職人の技を継承した「TUNA SCOPE」 インドネシア水産業に革新をもたらす理由
電通が開発した「TUNA SCOPE」は、スマートフォンを用いてマグロの尾の断面を撮影し、ディープラーニング技術によって品質を瞬時に評価するアプリケーションである。
熟練の目利き職人の判断基準をAIに学習させたことで、評価の一致率は約90%に達している。
国内で実用化されて以来、回転寿司チェーンやスーパーなどで導入が進み、消費者に「AI認証マグロ」として高品質の証明を提供してきた。
今回、インドネシアでの導入が計画された背景には、同国が年間約34万5000トンものマグロを水揚げしているにもかかわらず、目利き職人の不足という深刻な課題がある。
適正な品質評価が行われないことにより、流通段階での価格形成に影響を及ぼしている現状があった。
「TUNA SCOPE」によって品質の均一化と評価精度の向上が期待され、優れたマグロを適正価格で輸出できる体制づくりが進められる見通しである。
これにより、漁業者が受け取る報酬の向上や、日本市場をはじめとした国際市場への流通促進が期待されている。
国際展開がもたらすインパクトと「TUNA SCOPE」の次なる挑戦
電通は、インドネシアでの導入を皮切りに、バリやフィリピンといった他の漁業拠点にも「TUNA SCOPE」を展開する方針である。
また、国際協力機構(JICA)との連携を視野に入れ、開発途上国における水産業の課題解決にも乗り出す構えだ。
これにより、単なる技術提供にとどまらず、国際社会全体で持続可能な水産業の構築に貢献する可能性が高まるとみられる。
一方で、現地のインフラ整備やデジタルリテラシーの向上が普及へのカギとなる。スマートフォンを活用する「TUNA SCOPE」は、通信環境や機器の普及状況に大きく左右されるため、これらの基盤整備支援が不可欠だ。
今後の「TUNA SCOPE」の動きに期待したい。