MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    鳥取県の青翔開智中学校、AI発音支援「ELSA Schools」を全学年導入 探究型英語教育を加速

    世界、翻訳

    ELSA JAPAN合同会社は2025年4月21日、AIによる英語発音支援サービス「ELSA Schools」が、鳥取県の青翔開智中学校の全学年に導入されたことを発表した。

    目次

    AIで発音力向上、生徒の実践力を高める青翔開智中の英語教育

    青翔開智中学校は、2024年度に一部学年へ導入していた英語発音支援サービス「ELSA Schools」を、2025年度より全学年へ拡大する方針を明らかにした。
    試験導入では、生徒の発音意識が高まり、自律的な学びの姿勢が見られたことが背景にあるとされる。

    ELSA Schoolsは、AIを活用し、発音やアクセント、イントネーション、流暢さ、文法、語彙力といった要素を分析。個々の課題を即座にフィードバックすることで、学習者が自らの弱点を認識し、改善できる仕組みを提供している。
    今回導入されたバージョンには、「AIロールプレイ」機能が搭載されており、学習者は仮想の会話相手とマンツーマンで対話を重ね、CEFR(※)レベルに準拠した課題に取り組むことが可能だ。

    同校英語教員の石田直也氏は、AIによる即時フィードバックの精度と多面的なトレーニング効果を高く評価している。特に、抑揚や発話の滑らかさといった要素まで細かく指導できる点が、生徒の表現力向上につながっているという。

    青翔開智中学校は、6年一貫教育のなかで「探究スキルラーニング」に力を入れ、実践的な英語力の養成を重視しており、この取り組みはその一環として位置付けられる。

    ※CEFR(共通ヨーロッパ言語参照枠):外国語学習者の語学力を測るための国際的な指標で、A1からC2まで6段階に分類される。

    AI活用で変わる英語学習の風景 教育現場での広がりに期待

    青翔開智中学校が導入したELSA Schoolsは、授業と連動する学習セットやゲーム性のあるスコア機能を備え、生徒のモチベーション維持にも寄与すると考えられる。

    同校では、探究スキルラーニングを軸に、生徒が自ら課題を設定し、発信力を養う教育を展開している。英語スピーチやプレゼンテーション活動の実施を通じ、理論だけでなく実践の場で使える英語力の定着を図っており、ELSA Schoolsの導入はこうした取り組みを支えるものとなるだろう。

    一方で、AIが提示するフィードバックがすべての生徒に適しているとは限らず、過度な数値化や機械的な評価が学習者のストレス要因となる可能性も考えられる。発音の正確さが強調されすぎると、伝えたいという本来のコミュニケーション意欲が低下する恐れもある。
    そのため、教員によるフォローアップやコミュニケーションの楽しさを伝える指導が併存する形が望まれるだろう。

    今後、AIを活用した語学教育が他の教育機関にも広がる可能性は高い。青翔開智中学校の事例は、教育とAI技術の融合がもたらす新たな学びの形として、今後も注目されるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    世界、翻訳

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次