MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    AIが生む“ジブリ風似顔絵”商売、韓国で物議 中古取引サイトに著作権と倫理の波紋

    2025年4月14日、韓国の中古取引サイトで「スタジオジブリ風イラスト」をAIで生成・販売するサービスが物議を生んでいることが報道された。写真を送るとジブリ作品のようなイラストに加工するもので、1枚500ウォンからという手軽さが人気の背景にあるが、著作権や個人情報の問題から、プラットフォーム側が取引制限に踏み切った。

    目次

    人気アニメ風のAI生成ビジネス、手軽さの裏に潜む著作権リスクと対応措置

    韓国の中古品取引アプリ「タングンマーケット」では、近ごろAIを用いた「ジブリ風イラスト」販売サービスが相次いで投稿されていた。
    これは、ユーザーが自身の写真を送信すると、アニメ映画のスタジオジブリ作品を模したスタイルでAIが加工し、イラストを生成してくれるというものである。
    韓国ではSNSプロフィール写真として、ジブリ風画像を使用するユーザーが増えており、価格は1枚あたり500〜3000ウォン(日本円で約55〜330円)と手頃で、多くの利用者を集めていた。

    この一連の動きに対し、プラットフォーム側は措置を講じた。
    AIで生成された画像の著作権や所有権に関して明確な基準がない現状を踏まえ、「中古取引」という本来のサービス主旨にそぐわないとして、関連投稿の取引を制限する措置を公表したという。

    ネット上では意見が分かれており、AIの活用による創作の可能性を評価する声もあれば、著名な表現スタイルを真似て利益を得る行為に対して「倫理的に問題がある」とする批判も目立つ。

    利用者1億人超のAI画像生成、進む普及と今後の規制強化への視線

    AIによる画像生成の需要は世界的に高まっており、OpenAIのサム・アルトマンCEOは最近、ChatGPT-4oを通じて生成された画像が累計7億枚を超えたと自身のSNSで発表している。また、利用者数は1億人を超えているとした。
    こうしたデータは、著名アートスタイルの再現がいかに消費者の関心を集めているかを示していると考えられる。

    ただし、こうした利用拡大に伴い、著作権保護の在り方も再検討されつつある。
    AI生成物が既存の作品にどれだけ依拠しているかという点や、利用者がそのリスクを認識しているかといった観点は、今後の法整備において重要な論点となるだろう。
    企業やプラットフォームがどこまで責任を持つべきか、そして創作活動と商業利用の境界線をどのように引くかは、今後さらに議論を呼ぶ可能性が高いと考えられる。

    韓国に限らず、世界各国でも類似のケースが確認されており、スタジオジブリのように特定の表現様式が強く認知されているブランドは、AI時代における新たな「模倣の標的」となり得る。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次