30秒で生活習慣病がわかる?東大病院が開発中のAI診断システム
AIによる糖尿病や高血圧の診断技術が飛躍的に進化している。東京大学病院では2025年1月9日、30秒の動画撮影で高精度な判定が可能なシステムを開発中であることを、臨床研究結果とともに発表した。音声診断AIや画像診断技術など、多様な手法が登場しており、早期発見や治療の効率化に貢献している。医療現場での活用が期待される一方、AIの精度の課題も指摘されている。
AIが切り拓く生活習慣病診断の未来
医療分野におけるAI技術の進化が著しい。特に注目を集めているのが、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の診断に関する革新的な手法である。
東京大学病院で開発中のAIシステムは、わずか30秒の動画撮影で高精度な判定が可能だ。
このシステムは顔と手の計30か所の血流変化を分析し、血管のダメージやその他の健康指標を評価する。従来の診断方法と比較して、迅速かつ非侵襲的な手法として大きな注目を集めている。
研究員は「日々の暮らしで非接触の健康チェックができれば、異変を早期発見できるようになる」と、この技術の将来性に期待を寄せる。近い将来、鏡に内蔵されたAIカメラで毎朝の健康チェックが可能になるかもしれない。
画像診断と新薬開発におけるAIの活躍
AIの医療応用は画像診断の分野でもその存在感を高めつつある。
新潟県の津端内科医院では、「診断支援AI」を活用し、病変の見落としを防ぐ取り組みを実施中だ。胸部エックス線診断では、医師の診断とAIを併用することで、病変の検出率が1割向上したというデータも報告されている。
新薬開発の分野では、さらにAIの活用が進んでいる。
アステラス製薬は、AIとロボット技術を駆使して新薬候補の選定期間を大幅な短縮に成功した。2024年9月には、初期段階の臨床試験に進むなど、開発プロセスの効率化を実現している。
こうしたAI技術の進展は、高齢化社会における医療の担い手不足問題の解決策としても期待されており、医療の効率化と質の維持、向上に大きな貢献が見込まれる。
一方で、AIの医療応用には課題も残されている。医薬基盤・健康・栄養研究所の中村祐輔理事長は、「AIの精度に限界があることを医師や患者が学び、上手な使い方を考えていくことも必要だ」と警鐘を鳴らす。AIの誤りが見過ごされることで、患者の命に危険が及ぶ可能性があるため、適切な活用方法の模索が求められている。
AIは医療の未来を大きく変える可能性を秘めている。しかし、その活用にあたっては慎重さが欠かせない。人間の経験と知恵を活かしながら、AIと共存していく姿勢こそ、これからの医療の発展にとって欠かせない要素となるだろう。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」
Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。