AWAJが米SEC委員に書簡送付、日米協力でトークン化経済の発展目指す

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

3月25日、日本の一般社団法人「アジアWeb3アライアンスジャパン(AWAJ)」が、米証券取引委員会(SEC)の暗号資産タスクフォース責任者であるヘスター・パース委員に書簡を送付した。

資産のトークン化を軸にしたWeb3規制の整備における日米協力を呼びかける内容となっている。

目次

日米スタートアップ支援へ、明確な規制と相互運用性の確保を提案

AWAJは今回の書簡で、トークン化に特化した規制整備の重要性を強調し、日米のスタートアップや企業がグローバルに活躍できるトークンエコノミーの構築に向けて、官民を越えた連携を提案した。

書簡では、トークン化市場の発展に不可欠な要素として、日米双方における規制の明確化、法制度の相互運用性、さらに包摂的な市場環境の共同開発を掲げた。

具体的な提案としては、トークン発行の初期段階に適用される「セーフ・ハーバー(一定条件下で規制適用を猶予する措置)」の設置や、両国関係者によるオンライン会議の場を通じたワーキンググループの設立が盛り込まれている。

この動きの背景には、日本国内でトークン化を巡る規制が依然として曖昧であり、新興企業にとって市場参入の障壁となっている現状がある。

国際連携によるトークン化推進、AWAJの展望

AWAJは2023年12月に設立された東京拠点の団体であり、アジアのWeb3企業と日本企業との架け橋となることを目指している。

2024年には国内での活動を基盤として展開し、2025年には国際的な連携強化へと踏み出す方針を示している。今回の米SECへの書簡送付も、その一環と位置付けられている。

現実資産(Real World Assets:RWA)(※)のトークン化においては、法的解釈や税制上の取り扱いが国や地域によって大きく異なる。

特に、RWAの所有権や収益分配の取り扱いに関しては、統一的な国際基準が存在しないため、国境を越えたビジネス展開には多くの課題がある状況である。

AWAJはこの点についても、米国との連携により共通のガイドラインや運用ルールの整備を図ることで、グローバルなトークン市場の成熟を後押ししたい考えだ。

AWAJの提案が実現すれば、日本はトークンエコノミーの発展において先進的な立場を確立できる可能性がある。特に、欧州のMiCA規制が進む中、日本がアジアのWeb3ハブとしての役割を果たすシナリオも考えられる。
2025年にはAWAJの国際連携強化が予定されており、米国やEUとの協力が深化すれば、世界的なトークン市場の枠組み形成に貢献する道も開けるだろう。

ただし、規制の整備には時間を要するため、短期的な影響は限定的かもしれない。
米国側の反応次第では、調整に数年を要することも考えられる。その間に日本国内で独自の枠組みを先行整備し、企業が実証実験を行える環境を整えることが重要になるだろう。

AWAJが国内外のステークホルダーとの協議を続け、具体的な施策へと落とし込めるかが、今後の鍵を握っているといえる。

※RWA(Real World Assets):不動産や株式など、実在する資産をブロックチェーン上でデジタル化する概念。トークンを通じて小口化・分散投資が可能になり、資産運用の新たな形として注目されている。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次