MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Web3最新ニュースまとめ|ブロックチェーン・NFT・暗号資産の動向など【2025/6/20-6/26】

    今週のWeb3市場は、テクノロジーの進化と制度整備、そして実社会への応用が多角的に進展し、注目すべき動きが相次いだ一週間であった。

    特に、AIとWeb3の融合を加速させる新たな投資商品の登場は、分散型技術が次なる成長フェーズへと移行する兆しを示していると言える。
    また、日本国内では、暗号資産を巡る法的枠組みの再編が具体的に議論され始め、市場の健全化と新たな金融商品の創出に向けた期待感が高まっている。
    さらに、プロスポーツ分野におけるWeb3技術の導入は、ファンとの関係性や育成システムの変革を予感させる。
    例えば、アビスパ福岡によるWeb3を活用した新たな奨学金制度の創設は、プロスポーツがWeb3を用いて社会貢献へと踏み出す好例である。

    これら多岐にわたるニュースは、Web3が単なるバズワードに終わらず、より実用的な社会インフラとして定着しつつある現状を浮き彫りにしている。
    今週の動きを深く掘り下げ、Web3がもたらす可能性と、それがビジネスにどう影響するのかを考察する。

    目次

    2025/6/20-6/26のWeb3市場ハイライト

    グレースケールが新アルトコイン投資信託を開始 マイクロソフト支援の「Space and Time」に注目

    あわせて読みたい
    グレースケールが新投資信託提供 新興インフラ「Space and Time」支援へ 2025年6月24日、米仮想通貨運用大手グレースケールは、新たな投資信託「グレースケール・Space and Time Trust」の設立と提供開始を発表した。AIとWeb3の融合を支える先...

    金融庁、暗号資産を「金商法」管轄へ本格検討 税制改正やETF解禁にも影響か

    あわせて読みたい
    金融庁、暗号資産を「金商法」管轄へ本格検討 税制やETF解禁にも影響か 2025年6月24日、金融庁は翌25日に開催される金融審議会総会の議事資料を公開し、暗号資産の規制を現行の資金決済法から金融商品取引法(金商法)へ移行する案を正式に検...

    ぷらっとホーム、INTMAXでノード運用開始 Web3非金融領域に展開

    あわせて読みたい
    ぷらっとホーム、INTMAXでノード運用開始 Web3非金融領域に展開 2025年6月24日、東京証券取引所スタンダード市場上場のぷらっとホーム株式会社が、イーサリアムのレイヤー2ネットワーク「INTMAX」のブロックプロデューサーとしてノー...

    金融庁、暗号資産の金商法移行に向けた結論提示へ 税制改革の行方にも注目

    あわせて読みたい
    金融庁、暗号資産の金商法移行に向けた結論提示へ 税制改革の行方にも注目 2025年6月25日、日本の金融庁は金融審議会総会で暗号資産の規制を巡る方針を示す見通しだ。金商法適用への移行が進めば、税制や商品設計にも大きな影響を及ぼすことにな...

    アビスパ福岡と三井住友銀行、Web3活用の奨学金制度「DAOアカデミー共育プログラム」創設

    あわせて読みたい
    アビスパ福岡と三井住友銀行、Web3活用の奨学金制度「DAOアカデミー共育プログラム」創設 2025年6月18日、J1クラブのアビスパ福岡と三井住友銀行は、新たな育成支援施策「アビスパDAOアカデミー共育プログラム supported by SMBC」を発表した。Web3技術を活用...

    2025/6/20-6/26のWeb3市場まとめ:市場の変化と最新動向

    今週のWeb3市場は、法整備と実用化の進展が顕著な一週間であったと評価できる。

    国内では金融庁が暗号資産の規制を資金決済法から金融商品取引法へと移行させる検討を本格化させており、これにより税制上の優遇措置や国内での暗号資産ETFの解禁が視野に入ってくるだろう。
    これは個人投資家の市場参入を促し、機関投資家の参入も期待できるため、市場の流動性向上に繋がる可能性がある。

    一方、技術面では、グレースケールがAIとWeb3の融合を支える分散型データベースプロジェクト「Space and Time」への投資信託を開始したことは、Web3インフラに対する新たな資金流入の可能性を示唆している。

    また、ぷらっとホームがイーサリアムのレイヤー2ネットワーク「INTMAX」のノード運用を開始し、非金融領域におけるWeb3インフラの実装が進んでいることが明らかになった。
    特にIoTデバイスのトークン化は、RWA(現実資産)のWeb3化を加速させる動きとして、ビジネスにおけるWeb3活用の幅を広げることに貢献するだろう。

    さらに、アビスパ福岡と三井住友銀行によるWeb3を活用した奨学金制度の創設は、DAO(分散型自律組織)が社会貢献や人材育成に寄与する新たなモデルを提示した。
    これは、企業がWeb3技術を用いてコミュニティとの関係を強化し、持続的な価値を創造する可能性を示している。

    これらの動きは、Web3が単なる投機の対象ではなく、既存のビジネスモデルを変革し、新たな価値を生み出すためのツールとして認識されつつあることを示している。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次