MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Web3最新ニュースまとめ|ブロックチェーン・NFT・暗号資産の動向など【2025/11/14-11/20】

    今週のWeb3市場は、日本の規制と技術革新の両面で重要な動きが相次ぎ、市場構造が大きく変化する可能性を秘めた一週間になったと言えるだろう。

    税務執行の現場では、自己管理型ウォレットの普及に伴う暗号資産の差押え困難という、徴収公平性の根幹に関わる課題が財務省によって公表された。
    この事実は、Web3の特性と現行法制度との間の構造的な制約を改めて浮き彫りにしたと言える。

    一方で、金融庁は国内取引所が扱う105銘柄を金融商品として扱い、情報開示義務化や税制改正を議論する方針を固め、市場の透明性向上と投資家保護の強化へ舵を切る見通しである。
    こうした制度整備の動きに加え、国内上場企業によるビットコイン(BTC)のトレジャリー運用本格化や、TISとJPYCによる円建ステーブルコイン決済の社会実装に向けた協業など、ビジネスへのWeb3技術の応用も着実に進行中だ。
    また、Startale AppのようなWeb3スーパーアプリの登場は、一般ユーザーのオンチェーン体験を簡素化し、新たな市場の裾野を広げるきっかけになるだろう。

    今週のニュースは、日本のWeb3エコシステムが次のフェーズへ移行する上での基盤整備と、実利用の広がりを示すものだ。

    目次

    2025/11/14-11/20のWeb3市場ハイライト

    財務省、自己管理型暗号資産の差押え困難を公表 国税徴収の実務で課題顕在化

    あわせて読みたい
    財務省、自己管理型暗号資産の差押え困難を公表 国税徴収の実務で課題顕在化 2025年11月13日、日本の財務省は専門家会合で公表した資料で、滞納者が自己管理型ウォレットで保有する暗号資産について差押えが行えない現状を示した。国税徴収の現場...

    金融庁、暗号資産105銘柄を金融商品に分類 金商法適用と税制整理を協議

    あわせて読みたい
    金融庁、暗号資産105銘柄を金融商品に分類 金商法適用と税制整理を協議 2025年11月16日、日本の金融庁が暗号資産交換業者が取り扱う105銘柄を「金融商品」と位置付け、金融商品取引法の対象とする方針を固めたと朝日新聞が報じた。情報開示の...

    イオレがBTC約2億円取得を公表 J-CAMとDAT共同運用で新体制へ

    あわせて読みたい
    イオレがBTC約2億円取得を公表 J-CAMとDAT共同運用で新体制へ 2025年11月14日、東証グロース上場のイオレがビットコイン(BTC)の追加購入と、J-CAMとのデジタルアセットトレジャリー(DAT)共同運用開始を発表した。国内の暗号資産...

    TISとJPYCが円建ステーブルコイン決済で協業発表 26年に新サービス提供へ

    あわせて読みたい
    TISとJPYCが円建ステーブルコイン決済で協業発表 26年に新サービス提供へ 2025年11月14日、TISは、日本円建ステーブルコイン「JPYC」を活用した決済サービスの社会実装に向け、2025年10月31日にJPYC株式会社と基本合意書を締結したことを発表し...

    Startale App公開 Soneiumのオンチェーン体験を一本化するスーパーアプリ

    あわせて読みたい
    Startale App公開 Soneiumのオンチェーン体験を一本化するスーパーアプリ 2025年11月11日、シンガポール拠点のStartale Groupが、Soneiumエコシステム向けのスーパーアプリ「Startale App」を発表した。Sony Groupとの合弁会社で開発を進めるEt...

    2025/11/14-11/20のWeb3市場まとめ:市場の変化と最新動向

    今週の国内Web3市場は、「規制の適応」と「実用性の追求」という二つの大きな潮流が交錯する結果となった。

    規制面では、金融庁が暗号資産の一部を金融商品と定義し、金融商品取引法の適用範囲を拡大する方針を固めたことは、市場の健全化に向けた決定的な一歩だ。
    特に、資金調達を目的としたトークン発行者に対する情報開示の義務化は、投資家がリスクを正確に評価する上で不可欠な要素となり、長期的な市場への信頼を高める要因になるだろう。
    しかし、対象銘柄の限定や税制上の扱いの線引きは、投資の公平性や市場の流動性に影響を与えかねない側面があるため、今後の議論に注目すべきである。

    技術の実用化の領域では、TISとJPYCの協業が、円建ステーブルコインを決済インフラとして企業や店舗へ導入する具体的な道筋を示した。
    これは、キャッシュレス化が遅れる領域でのコスト削減と利便性向上を実現する可能性があり、Web3技術が既存の金融システムを補完する形で社会実装されるモデルの一つになる。
    また、イオレのような上場企業がBTCを積極的に取得し、デジタルアセットトレジャリー(DAT)の共同運用へ乗り出す動きは、暗号資産を単なる投機対象ではなく、企業資産運用戦略の一部として位置づけるトレンドの先行事例と言える。

    これらの動きは、Web3技術の成熟と国内市場への浸透が同時に進んでいることを示しており、関連ビジネスに取り組む企業にとっては、規制動向を注視しつつ、技術を積極的に活用する姿勢が求められる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次