MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    【Web3転職Tips】面接時に好印象を与える3つのポイントと事前準備

    Web3業界ではWeb面接を行う場合が多く、通常の採用面接よりもカジュアルである一方、最低限のルールが守れていないと悪い印象を与えてしまう可能性があります。

    本記事では、具体的にWeb面接を行う時に気をつけるべきポイントと面接前の事前準備について解説します。

    ポイントをおさえ、事前準備を確実に行うことで、相手に好印象を与えましょう。

    目次

    【Web3転職】面接時に気をつけたい3つのポイント

    Web面接ではリアルの面接と違って情報量が少ないので、少しの違和感で大きく減点される可能性があります。

    大きく減点されてしまうと、中身を見てもらう前に候補から外れてしまう可能性があるので、最低限のマナーを守り正当に評価してもらいましょう。

    Web面接時の注意点としては、以下の3つが挙げられます。

    • 清潔感があるか
    • 愛想が良いか
    • TPOを意識できているか

    全て意識すれば誰でも出来ることなので、絶対にサボらないようにしましょう。

    清潔感があるか

    分かりきった話ですが、好印象を与えるために清潔感はとても重要です。

    むしろ面接だと分かっていて清潔感がないのは、配慮が足らない人と思われても仕方がありません。

    Web面接なので詳細は見えないかもしれませんが、最低限「髪を整える」、「髭を剃るor整える」、「爪に過度な装飾は付けないようにする」程度は行うようにしましょう。

    髪の色までは気にしなくてもいいと思いますが、面接官の中には気にする人もいるかもしれません。気になる人は暗めの色にしておいた方が無難です。

    また服装についても清潔感は重要です。

     Web3業界は他の業界より緩いので、従来のようなスーツ着用の必要はありませんが、ヨレヨレのTシャツやジャージは避けましょう。

    最低でも襟付きのシャツorジャケットのビジネスカジュアルを意識し、清潔感を演出しましょう。

    愛想が良いか

    一緒に働く上で、愛想の良さはとても重要です。

    目を見て話す、話を聞く時は相槌を打つ、常ににこやかでいる、相手の話にリアクションをとる、これをするだけで相手の話しやすさは全然違います。

     Web面接では特に情報量が少ないので、上記がないととても話しにくくなります。

    個人的には大袈裟にやるぐらいでちょうどいいと思うので、少しオーバーかな?と思う程度で反応するようにしましょう。

    注意点としては、Web会議では話している人を画面で見がちですが、自分が画面をみると相手からは違うところを見ているように見えてしまいます。

    慣れるまでは難しいですが、面接の時は出来るだけカメラを向くようにしましょう。

    TPOを意識できているか

    Web3業界の中でも、Web2企業のWeb3職とWeb3企業の面接では雰囲気がかなり違います。

     Web2企業のWeb3職であれば、従来の面接と同様スーツを着用した方が無難です。

    Web3業界は他の業界より多少ルーズであるため、「髪色を黒くしろ」とか「スーツを着ろ」等の厳しいルールはありません。

    実際、金髪でもいいし、ジャージでも問題ないよという経営者もいるかもしれません。

    しかしそう思わない経営者がいるのも事実です。スーツまで着なくても良いですが、ビジネスカジュアルぐらいは意識しましょう。

    【Web3転職】面接で失敗しないためには?

    見た目を整えたら次はいよいよ面接です。最後まで好印象を持ってもらえるよう、しっかり対策して臨みましょう。

    面接の流れ

    面接は基本的に以下の流れで進みます。

    1. 自己紹介
    2. 転職理由
    3. 志望動機
    4. 自己PR
    5. 逆質問

    それぞれの質問に対して話したいことを整理しておきましょう。

    持ち時間は基本的には各質問1分程度です。それ以上短いとアピール不足になりますし、それ以上長くなるとだらけてしまうので、1分で説明できるよう練習しておきましょう。

     Web3特有の質問

    また上記以外で Web3特有の質問をされることがあります。実際に僕がされた質問は以下のとおり。

    ・ Web3の中でどんな分野が好き?

    ・一番好きなプロトコルは?

    ・なんでそのプロトコルが好きなの?

    ・最近面白い、興味深いって思ったことは何?

    質問者の意図としては、口だけじゃなくて本当にWeb3が好きなのか、Web3の知識レベルはどの程度なのかを確認していると思われます。

    上記の質問ぐらいは答えられるようにしとくといいかもしれません。

    また質問者はWeb3に対する知識が深いので、自分を大きく見せようとしても絶対バレます。正直に自分の考えを話すようにしましょう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次