MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    【Web3転職Tips】未経験者にインターンをオススメする理由

     Web3に興味があるけど、スキルもないし履歴書に書ける経歴もないという人はインターンからステップアップするのが近道かもしれません。

    インターンは大学生が行うものという認識を持っている人もいるかと思いますが、企業によっては社会人でもインターンとして雇ってもらえるところもあります。

    本記事ではインターンをオススメする理由と、インターンをオススメしない人、インターンを獲得するための事前準備、インターン先の選び方を詳しく解説していきます。

    目次

    【Web3転職】インターンをオススメする理由

    インターンとは基本的に学生が企業で労働に従事することを指しますが、社会人が応募できるインターンもあります

    インターンをオススメする理由として、以下4つが挙げられます。

    • Web3の知見を獲得できる
    • Web3企業の実情が分かる
    • Web3業界でコネクションが作れる
    • 自分の経歴に書ける

    詳しく解説します。

    Web3の知見を獲得できる

    Web3企業でインターンを行うと、1次情報に触れやすいのでインターネットでは調べられなかったような様々な知見を得ることができます。

    またWeb3企業には知見に富んだ先輩方がいるので、自分のアウトプットに対してフィードバックをもらえる可能性もあります。

    Web3の知見を獲得するには絶好の場なので、なんとかインターンを勝ち取りましょう。

    Web3企業の実情が分かる

    これは筆者が実際にWeb3業界に入って感じた事なのですが、Web3業界の仕事は意外と専門的な知識がなくても行うことができます。

    もちろん開発等、専門的な知識が必須の仕事もありますが、多くは従来の仕事と同じようなスキルが求められるので、今までの経験を活かすことができます。

    筆者は非エンジニアであるため、Web3企業に入ってもできることは少ないのではと思っていましたが、実際に入ってみると自分でもできる仕事はたくさんあることが分かりました。

    自分が貢献できそうな仕事を見つけることができるのも、インターンの良いところです。

    Web3業界でコネクションが作れる

    Web3業界で仕事をすると、今までSNSで眺めていたような人たちと一緒に仕事をすることも出てきます

    そして良い仕事をすると自分のことを認識してもらえる可能性もあります。

    Web3業界はまだ狭く、コネクションはとても大切なので、しっかり貢献することでたくさんの人と繋がれるように頑張りましょう。

    自分の経歴に書ける

    インターンに応募する人の多くは、履歴書にWeb3関連の実績が書けない人だと思います。

    インターン先で実績を出すと今後自分の履歴書に書けるようになるので、求職活動をかなりスムーズに進めることができます。

    【Web3転職】インターンをオススメしない人

    上記ではインターンをオススメする理由を解説しましたが、以下の人にはオススメできません。

    • 忙しくて時間を確保できない人
    • なんとなくWeb3業界で働きたい人

    詳しく解説します。

    忙しくて時間を確保できない人

    忙しくて時間がない人は、時間が確保できるようになるまでインターンに応募するのはやめておきましょう。

    インターンだからといって適当な仕事をしていると、信用がなくなり短期的に仕事がなくなるだけでなく、ちゃんと仕事をしない人だというレッテルを貼られてしまいます。

    しっかりインターンに使える時間を確保して、良い仕事が行える環境を作れるまでは応募しないようにしましょう。

    なんとなくWeb3業界で働きたい人

    上記と似ていますが、動機が弱いと仕事にコミットできず良い仕事ができません

    なんとなくWeb3が盛り上がってるから応募しようとしている人は、一度考え直した方が良いかもしれません。

    逆にWeb3に関する知識がなくても、Web3に強い興味・関心がある人は歓迎してくれる企業も多いので是非応募してみてください。

    【Web3転職】インターンを獲得するための事前準備

    最近Web3の人気も高まってきておりインターンを希望する人が増えてきているため、アルバイト感覚で応募しても受からないことが予想されます。

    インターンに申し込む前に最低でも以下の2つは行いましょう。

    • 自己分析
    • 志望動機の明確化

    厳しい選抜をくぐり抜けるためには戦略的な対策が必要です。

    自分の希望する企業に採用してもらえるようしっかり準備しておきましょう。

    自己分析

    自己分析は多くの人がサボりがちですが、とても重要です。

    なぜならここがきちんとできてないと、薄い内容しか説明できないからです。

    インターンで採用されるためには、企業があなたを採用する理由を作らなければなりません。

    そしてWeb3に限った話ではないですが、インターンではスキルよりも熱意が重視されます。

    まずは過去の経験を振り返り、やりたいことの棚卸しをすることで、インターンの目的を明確にしましょう。

    目的を明確にすることで、インターン先の企業も絞られてくるのでここをしっかり行っておくと、後々スムーズになります。

    志望動機の明確化

    志望動機ではその会社でなければならない理由を探しましょう。

    あなたのインターンの目的とその企業でなければならない理由がマッチすると強い志望動機を作成できます。

    企業は必ず他の企業でも良いのでは?と聞いてきます。この質問にしっかり回答することで好印象を与えることができます。

    インターン先の選び方はこの後詳しく解説します。

    【Web3転職】インターン先の選び方

    自己分析が終わったら実際にインターンしたい企業をリストアップしましょう。

    一つで決まるのがベストですが、うまくいかなかった時のことを考えて複数準備しておくことをオススメします。

    分野の選び方

    自己分析をしっかり行い、インターンの目的が明確になっている場合、希望する職種もある程度絞れていると思います。

    NFTがいいのかGameFiがいいのか、はたまたDeFiがいいのか。自分の興味がある分野を選びましょう

    企業の選び方

    インターンを募集しているWeb3企業の多くはベンチャー・スタートアップ企業です。

    自分の興味のある事業を行っている会社を選びましょう。

    選び方としては、

    • 企業のHPを確認
    • 企業名で検索し、他のメディアを確認
    • CEOや役員のSNSを確認

    すると各企業についてはかなり詳しくなると思います。

    その中から過去の経験・やりたいことにマッチする会社を選ぶようにしましょう。

    またどうしても学びたい人がいるなら、事業内容ではなく人で企業を選ぶのも一つの選択肢です。

    人で企業を選ぶ際は、企業だけでなくその人のSNSを入念にリサーチしておきましょう。

    「〇〇さんがいるから希望します」ではなく、〇〇さんのどこに興味を持ったのか、なぜ〇〇さんでなければダメなのかを自分の経験と合わせて話せるようにしておきましょう。

    まとめ

    本記事では、インターンをオススメする理由と、インターンをオススメしない人、インターンを獲得するための事前準備、インターン先の選び方を解説しました。

    筆者もそうでしたが、Web3に興味はあるもののどう行動していいか分からない人は多いと思います。

    本記事が筆者と同じような状況にいる人の一助になれば幸いです。

    また自分ではどのような企業がマッチするか分からない人は、キャリア支援サービスの利用をオススメします。

    キャリア支援サービスは無料&相談したからといってキャリア支援サービス経由で就労しなければならないわけではないので、一度気軽に相談してみるのもありですね。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次