MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ソラナ共同創設者が提案 メタブロックチェーンでDA最適化

    2025年5月12日、「ソラナ(SOL)」の共同創設者アナトリー・ヤコベンコ氏が、新たな概念「メタブロックチェーン」を提案した。これは複数のブロックチェーン間でデータを統合し、最もコスト効率の高いデータ可用性(DA ※)を実現する構想である。
    提案は業界内で賛否を呼び、今後の展開が注目される。

    目次

    ブロックチェーン間データ統合でコスト最適化 ヤコベンコ氏が描く次世代構想

    ヤコベンコ氏が提唱したメタブロックチェーンは、異なるブロックチェーンのデータを集約し、一つの順序で管理する新たな仕組みだ。
    これにより、ユーザーは複数存在するデータ可用性レイヤーの中から、最もコスト効率が高いものを選択できるようになる。
    ソラナの他、イーサリアムやセレスティアのブロックヘッダーを参照し、それらを一元的に統合する形を想定している。

    この概念が目指すのは、開発者にとっての利便性向上だ。
    従来、複数チェーンを跨ぐ場合、データの整合性やコスト管理が課題だったが、メタブロックチェーンでは統合されたデータをまとめられ、トランザクション追跡や開発が簡素化される可能性がある。
    さらに、開発コストの抑制にもつながると見られる。

    しかし、この提案は既存のDAソリューションの延長線とも受け取られており、必ずしも革新的とは言い切れない。
    実装の難易度も高く、実現には慎重な検討が求められる状況にある。

    ※データ可用性(DA):ブロックチェーンにおける検証データの公開・取得を指す。
    ブロックの正当性確認やトランザクション処理に不可欠な情報を、第三者が容易に確認できる状態を指す。

    賛否分かれる開発者の評価 業界への波及と実現への課題

    ヤコベンコ氏の構想に対し、開発者コミュニティでは意見が分かれている。
    セレスティア開発者であるニック・ホワイト氏は、メタブロックチェーンの発想自体は目新しいものではなく、過去にも類似する議論が存在したと指摘。その上で、ルールが煩雑化し計算負荷が高まると冷ややかだ。

    別の開発者からは、ソラナ自体をDAレイヤーとする提案も上がり、ヤコベンコ氏は「メタチェーンを採用することで、ユーザーは費用対効果の高い選択が可能になる」と回答した。

    今後、この構想がどのように進展するかは不透明だが、複数チェーン間の相互運用性やデータ統合は、ブロックチェーン技術の進化において避けて通れない領域である。
    メタブロックチェーンが理論の域を超え、具体的な実装段階に進むことで、業界全体に与えるインパクトは小さくないだろう。
    ただし、そのためには標準化やセキュリティ面での課題整理が不可欠となると考えられる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次