MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    QCY、USoundと技術提携 2025年に次世代TWSイヤホンを発表予定

    QCY Japanは2025年3月11日、MEMS(微小電気機械システム)スピーカー技術を持つオーストリアのUSoundとの提携を発表した。この提携は、次世代完全ワイヤレスイヤホン(TWS)の開発を目的としており、音質、デザイン、省エネ性能の新基準を業界に示す重要なステップと位置付けられている。

    目次

    提携の背景と目的

    中国・広東を拠点とするQCYは、ワイヤレスオーディオ分野での革新を追求するブランドとして広く知られている。一方、USoundはオーストリアを拠点とし、MEMSスピーカー技術における先駆者的存在である。

    この両社が手を組む背景には、オーディオ市場の競争が激化する中、革新的な製品で市場をリードしたいという狙いがある。MEMSスピーカー技術は、高精度な音質、小型化、省エネ性能を可能にする次世代技術として注目を集めており、これをTWSイヤホンに採用することで、新しい市場基準を作り出すことを目指している。

    提携発表時、QCYのチーフアコースティックエンジニア、ブルース・ウェイ氏は「USoundとの協業により、TWSイヤホンの音質を飛躍的に向上させることができると確信している」と述べた。
    また、USoundのCEOであるフェルッチョ・ボットーニ氏も「比類のないオーディオ体験を実現できると確信している」とコメントしている。

    新型TWSの特徴と市場への影響

    新型TWSは、次のような特徴を持つとされる。まず、MEMSスピーカー技術によって、よりクリアで高解像度な音質を実現する。特に高音域の表現力が向上し、繊細な音の再現が可能となるだろう。

    また、軽量設計により長時間の使用でも快適さを損なわず、省エネルギー性能の強化がバッテリーの持続時間を伸ばすことが予想される。さらに、Hi-Res Audio認証の取得が予定されており、品質にこだわるオーディオファンにとって魅力的な選択肢と言える。

    市場への影響も大きい。現在、TWS市場はApple、Sony、Samsungなどの大手ブランドが主導しているが、QCYのような新興ブランドが技術革新を武器にシェアを拡大する可能性がある。特に、コストパフォーマンスに優れた製品を提供することで、価格競争が激化することも考えられる。

    また、提携は他の企業にとっても刺激となり、さらなる技術革新が促進される可能性がある。消費者は新しい選択肢を得ることになり、次世代オーディオ製品への期待感が高まるだろう。

    発売は2025年を予定しており、具体的な販売戦略については今後の発表が待たれる。QCYとUSoundの提携により、次世代TWS市場の競争がさらに激しくなることは間違いないだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次