MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    日本原子力研究開発機構、ウランを利用した世界初の蓄電池を開発

    2025年3月13日、日本原子力研究開発機構はウランを使用した世界初の蓄電池を開発したことを発表した。この蓄電池は、原発の副産物である劣化ウランを活用し、再生可能エネルギーの効率的な利用を目指している。
    将来的には、蓄電容量の大幅な拡大も計画されており、持続可能なエネルギー社会の実現に向けた重要な技術革新と考えられる。

    目次

    劣化ウランを活用した蓄電池開発の背景と意義

    日本原子力研究開発機構が開発したウラン蓄電池は、原子力発電に伴って生じる劣化ウランを新たな資源として活用することを目的としている。
    現在、日本国内には約1万6000トンもの劣化ウランが保管されているが、これまで十分な活用方法が見出されていなかった。この蓄電池は、その劣化ウランを資源化する試みの一環である。

    劣化ウランは、ウラン濃縮過程で分離された放射性物質で、長期間にわたり保管されている。そのため、再生可能エネルギーの普及が進む中で、新たなエネルギー供給源を見つける必要性が増している。
    ウラン蓄電池は、そうした背景から生まれたものであり、メガソーラーや風力発電などの余剰電力を蓄えることに役立つ可能性が高いと言える。

    技術的な特徴としては、負極にウラン、正極に鉄を用いた電解液を採用しており、1.3ボルトという市販の乾電池に匹敵する起電力を発生させることができる。
    試作段階での実証実験では、充放電を10回繰り返しても安定した性能が確認されており、この技術は持続可能なエネルギーシステムに大きく貢献するだろう。

    将来の展望と安全性に関する課題

    原子力機構は、ウラン蓄電池のさらなる大容量化を目指して「レドックスフロー電池」の技術を採用する計画を立てている。
    この技術は、電解液をタンクに蓄えて循環させることで、蓄電容量を飛躍的に向上させることができるため、将来的には大規模なエネルギーシステムへの応用も期待される。

    しかし、この蓄電池は放射線を含むウランを利用しているため、実際の設置は原発敷地内や放射線管理区域に限られる必要がある。これにより、外部への影響を最小限に抑える運用が求められる。
    現在の技術開発は、放射線管理の安全対策を徹底しながら進められているが、今後の普及に向けてさらなる安全性の確保が重要となるだろう。

    このウラン蓄電池は、再生可能エネルギーの持続的な発展を支える新しい技術として注目されており、エネルギー政策においても重要な役割を果たす可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次