森永乳業がAIで販売戦略を刷新へ 需要予測技術で新製品の開発と投入を加速

2025年4月7日、日本国内の大手乳製品メーカーである森永乳業が、AIを活用した需要予測によって新製品の販売戦略を高度化させていることがわかった。AI導入により、開発から販売までの意思決定がより迅速かつ精度の高いものになる見通しだ。
AIがもたらす戦略転換 市場の変化を先読みする森永乳業の狙い
森永乳業は、牛乳やヨーグルト、チーズといった乳製品を主力とする国内大手企業である。
健康志向の高まりや多様化するライフスタイルへの対応が求められる中、同社はAIによる需要予測技術を導入し、製品開発および販売戦略の再構築に踏み出した。
今回導入された技術は、過去の販売実績や気候データ、SNSトレンドといった多様なデータを統合し、機械学習アルゴリズム(※)によって将来の需要を予測するというものだ。
これにより、新製品の投入時期や販売地域、ターゲット層の選定などが、経験則ではなくデータに基づいて行われるようになった。
特に、需要の季節変動や流行の兆しをいち早く察知できる点が評価されている。
現在は、低糖質や高タンパクといった健康志向製品が次なる注力領域とされており、これら新商品群の開発と市場導入にAIが積極的に活用されている。具体的な商品名や発売時期は未発表だが、試験的にAIが予測した高需要エリアに限定投入するケースも想定されている。
需要予測によって製品在庫の最適化や廃棄削減も可能となり、環境負荷の低減にもつながる。
AIは単なる効率化ツールではなく、企業の意思決定における中核的存在として位置づけられているのだ。
※機械学習アルゴリズム:大量のデータからパターンを自動で学習し、将来の予測や分類を行うAI技術。需要予測や画像認識などに広く用いられている。
業界全体に広がるAIシフト 食品メーカーの競争軸が変わる可能性も
森永乳業の取り組みは、乳製品業界だけでなく、食品全体のサプライチェーン構造にも影響を与える可能性がある。
これまで、製品開発から販売までの意思決定は、経験や感覚、過去の傾向に依存するケースが多かった。だが、AI導入によって予測精度が向上すれば、他社も同様のアプローチを迫られる局面が出てくるだろう。
特に、大手各社が競って導入を進めれば、業界全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)(※)が加速し、消費者ニーズへの対応スピードが格段に上がると見られる。
その一方で、AIモデルの設計や学習に用いるデータの質が成否を分けるため、中小企業にとっては参入障壁が上がる可能性も否めない。
森永乳業は、今後もAI技術の応用範囲を広げる方針であり、販売予測のみならず、原材料調達や物流領域への応用も視野に入れているとされる。また、持続可能性への対応として、AIを活用したフードロス削減の取り組みも検討されている。
新製品の開発スピードを高め、かつ市場の声をダイレクトに反映できる体制が整いつつある現在、森永乳業は「勘と経験」から「データと予測」への大きな転換点に立っていると言えるだろう。
※DX(デジタルトランスフォーメーション):デジタル技術を活用して、業務やビジネスモデルを根本から変革すること。企業競争力の強化や業界構造の変化を促す。