MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    三菱UFJ信託銀行、ステーブルコイン事業を開始へ コスト削減と迅速決済の新時代

    2025年4月1日、三菱UFJ信託銀行の新社長に就任した窪田博氏が、法定通貨と価格が連動する暗号資産「ステーブルコイン(SC)」の事業を開始する意向を示した。システム開発は昨年末に完了し、現在は最終調整中である。
    初期用途としてカーボンクレジット取引への活用が予定され、その後貿易決済などへの拡大も視野に入れているようだ。

    目次

    三菱UFJ信託銀行のステーブルコイン事業がもたらす変革

    三菱UFJ信託銀行が進めるステーブルコイン事業は、日本国内におけるデジタル通貨の進展を象徴するものだ。
    本件のシステム開発は2024年末に完了し、現在は運用開始に向けた最終調整段階にある。

    ステーブルコインは、国の資金決済法で定義される「電子決済手段」として初めて発行される見込みであり、その意義は大きい。
    初期用途としては、カーボンクレジット取引(※)に適用される予定で、温室効果ガスの排出削減量の売買に利用される。この仕組みが確立されれば、企業の環境対策にも寄与する可能性がある。

    窪田氏は2034年までに新規事業領域で粗利300億円を目指す方針を掲げ、社会のニーズに応じたビジネス展開を強調している。

    ※カーボンクレジット取引:温室効果ガス排出の削減量を売買する仕組み。企業が排出権を取引することで、温暖化対策の促進が期待される。

    三菱UFJ信託銀行がステーブルコインを導入するメリットと課題

    三菱UFJ信託銀行のステーブルコイン事業には、複数の利点がある。
    まず、決済の迅速化とコスト削減が挙げられる。ブロックチェーン技術を活用することで、従来の金融機関を介した複雑なプロセスが簡略化され、手数料の低減や即時決済の実現が可能になるだろう。
    特に貿易決済においては、国際送金のコスト削減効果が期待されており、企業にとっては大きなメリットとなるだろう。

    さらに、日本国内でのステーブルコイン発行が初めて法的に認められることにより、デジタル通貨の普及に向けた先駆的な事例となる。これにより、日本の金融市場におけるデジタル資産の活用が加速し、より柔軟な決済インフラの構築が進む可能性が高い。

    一方で、課題も少なくない。
    最大の懸念点は規制対応である。ステーブルコインは法的な枠組みの下で運用されるが、マネーロンダリング対策や不正取引の監視は不可欠となるだろう。特に国際送金や貿易決済の分野では、各国の規制に対応する必要があり、厳格なKYC(本人確認)やAML(アンチ・マネーロンダリング)対策が求められるはずだ。

    今後の市場環境は不透明であり、規制の変更や技術革新の影響を受ける可能性もある。
    三菱UFJ信託銀行がこの分野でどこまでリードを維持できるかは、今後の展開次第と言えるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次