MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Microsoft、BingにSora活用のAI動画生成機能 初回10本まで無料

    2025年6月2日、米MicrosoftはBingアプリにOpenAIの動画生成モデル「Sora(ソラ)」を活用した新機能「Bing Video Creator」の搭載を発表した。
    従来有料だったSoraが、Microsoftアカウントを通じて初めて無料で利用可能になる。

    目次

    Bingアプリから無料でSora動画生成 10本まで無償提供

    Microsoftは、検索エンジン「Bing」のスマートフォンアプリにおいて、AIによる動画生成機能「Bing Video Creator」を導入した。
    OpenAIが開発した最先端の動画生成モデル「Sora」を活用し、テキスト入力のみで動画を生成するサービスだ。

    Soraは、OpenAIが開発したテキストをもとに高精度な動画を生成できるAIモデルで、自然な動作とシーン遷移の再現力に定評があった。
    今回の実装により、これまで一部の企業や研究者向けに限定されていたSoraの機能が、一般ユーザーにも初めて無料で解放された。

    利用条件は、Microsoftアカウントでログインすることだけで、初回は10本まで無料で動画を生成できる。
    Microsoftは、Bing上で検索などの特定のアクションをしたユーザーにポイントを付与する「Microsoft Rewards」というプログラムを運営しており、10本以降はこのポイントを使用して動画を生成できる。

    ただし、現時点では生成に数時間かかるケースも多く、デスクトップ版には未対応だ。
    動画は5秒間、縦長の9:16比率で出力される仕様となっているが、今後は横長比率への対応も予定されているという。

    アメリカのメディア、TechCrunchは、このアスペクト比をTickTokやInstagramなどのSNS向けのものだと分析している。

    創作ツール普及につながる無料公開

    Sora搭載の動画生成機能が一般ユーザーにも開放されたことで、AIによる創作の門戸が大きく広がる可能性がある。
    特に、動画制作に時間やコストをかけられない個人にとって、Soraが無料で使えることは入門として大きなアドバンテージになるだろう。

    一方で、現段階では生成までに長時間を要すること、動画の長さやアスペクト比を自由に設定できないことなど、機能面での制限は多い。動画の長さの制限もあるため、現時点ではSoraを使用した本格的な創作ができるとは言えない状況だ。

    それでも、Soraに触れる機会が多くの人に開かれることで、AIを使用した創作活動に触れるユーザーの増加が見込まれる。
    今後も、アップデートやユーザーの反応に注目していきたい。

    参考 : https://techcrunch.com/2025/06/02/microsoft-bing-gets-a-free-sora-powered-ai-video-generator/?utm_campaign=social&utm_source=X&utm_medium=organic

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次