MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    家庭用人型ロボが洗濯に挑戦 OpenAI出資の米1X、AI搭載機「NEO Gamma」披露

    2025年6月10日(現地時間)、米ロボット企業1Xが家庭用人型ロボット「NEO Gamma」に関する最新デモ動画を公開した。洗濯機に洗い物を投入するなどの家庭作業を実演し、搭載AI「Redwood」の高い認識・動作能力をアピールしている。

    目次

    音声指示で家事もこなすロボットが登場

    1Xが公開したデモ動画には、人型ロボット「NEO Gamma」が洗濯機に衣類を投入する様子が映し出されている。机の上のビールを手渡したり、ドアを開けたりするなど、人間さながらの動作も実演された。

    NEO Gammaには、新たに発表されたAIモデル「Redwood」が搭載されている。
    このモデルは、視覚と言語を融合してロボットを制御する「VLA(Vision-Language-Action)モデル(※)」で、1億6000万パラメータを持つ比較的小型のAIだ。
    現場で動作可能な設計で、GPUを搭載したNEO Gamma本体上でリアルタイムに処理される。

    Redwoodは、遠隔操作と自律行動の両方で収集された膨大なデータセットを用い、強化学習によって訓練された。視覚情報と手の動きを統合的に制御することで、複雑な物体操作も可能にしている。さらに、手や物体の現在位置を推定する能力も組み込まれており、対応できるタスクの幅が拡張されている。

    音声変換モデルと組み合わせることで、人間の声による指示にも反応する。
    これまでのデモでも類似機能は見られたが、「Redwood」というモデル名が明かされたのは今回が初めてだ。

    ※VLAモデル:視覚(Vision)、言語(Language)、行動(Action)の情報を統合的に扱うAIモデル。画像・音声・動作の連携を通じて、人間のような判断と行動を可能にする技術。

    ロボットが日常へ 家庭導入の現実味と課題

    今回のNEO Gammaのデモは、人型ロボットが家庭に実用化される未来への一歩を示したといえる。特にRedwoodのような軽量なAIモデルが端末上で動作することは、クラウド接続に頼らない即時処理やプライバシー面での利点がある。

    家庭作業への応用においては、音声指示への対応や細かな手作業の実現は極めて重要であり、今回の洗濯機への衣類投入というタスクは象徴的だ。NEO Gammaは、音声マイクやスピーカーが標準搭載されており、対話型インターフェースとしても機能する。
    ナイロンニットの柔らかな外装と、自然な歩行を可能にする全身制御機構も、人と共に暮らす存在としての設計思想を感じさせる。

    一方で、懸念点も多い。
    高精度な物体認識と操作は、照明や物体の配置といった環境要因に大きく左右されると思われる。Redwoodのような学習モデルは高性能である反面、想定外の状況に対するロバスト性が十分でなければ、実運用は難しいだろう。
    また、価格や保守性、安全性といった家庭向けプロダクトとしての条件も、普及に向けての課題になるはずだ。

    OpenAIが出資しているという点で注目を集める1Xだが、その技術がどこまで日常生活に浸透できるかは、今後の実証と市場投入次第であろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次