MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    LINEヤフー「ヤフコメ」へのAI添削機能導入 目立ちはじめた効果

    LINEヤフーが2025年2月13日に日本国内で公表したヤフコメのAI添削機能に関するデータが注目を集めている。2024年9月に導入したこの技術は、24%の不快コメント減少と約50%の表現改善をもたらしたと見られ、オンライン上の健全な議論を促進する意義が浮き彫りになりつつある。

    目次

    導入後の変化とユーザーの声

    LINEヤフーが運営するヤフコメにAI添削機能が導入されたのは2024年9月のことで、それ以前のコメント欄には誹謗や中傷、差別的と見なされる投稿が増加傾向にあったとされる。こうした不快表現への対策として実装されたのが自然言語処理技術を応用したリアルタイム添削だ。コメントを投稿する段階で、不快度の高い語句や表現をAIが検出し、より適切な文言への修正を促す仕組みになっている。

    2025年2月13日に公表された結果では、導入以降の不快コメントが約24%減少し、AIからの提案を受けたユーザーの約半数が表現を変更したという。
    注目すべきは、コメント全体の投稿数が以前とほぼ変わらないにもかかわらず、やり取りが落ち着いた方向にシフトしている点だ。添削を必要とするコメントが減ったことで、双方の立場を尊重した意見交換が行われやすい環境に移行しつつあると考えられる。
    一方、AIによる自動提案に干渉を覚えるユーザーが存在するのも事実であり、表現の自由が狭められる懸念は拭えない。そうした葛藤はあるものの、導入前に比べればコメント内容が改善しているとの声が多く、ネットコミュニティの雰囲気が徐々にポジティブに変化し始めていると見られる。

    今後の展望と課題

    このAI添削機能が一定の成果を上げた背景には、従来のコメント管理体制が人的対応を軸にしていたことが関係している。膨大な投稿を短時間で精査するのは容易ではなく、誹謗中傷を含むコメントが長く残り続けるケースも少なくなかった。それをAIの導入によって自動的かつリアルタイムにチェックできるようになった点が、不快な投稿の減少を後押ししたと考えられる。
    ただし、文脈を十分に理解しきれないAIが誤って問題のない投稿を不適切と判断するリスクがある。また、特定の単語や表現を一律に排除する運用が進めば、表現の幅が狭まる懸念もあるため、運営側には柔軟かつ透明性の高い対処が求められる。

    他のSNSやコメントサービスにも同様の仕組みが広がるという見方がある一方、各プラットフォームは独自のルールを持つため、それらとの整合性をどう図るかが課題になりそうだ。

    LINEヤフー自身は、さらなる分析手法の強化によって多角的な視点を拾い上げ、不快表現を抑制していく方針を明らかにしている。より精緻なAI技術を活用しつつ、ユーザーの表現をできるだけ尊重する形で進めることが望ましいだろう。

    関連記事

    あわせて読みたい
    総務省 サーバー攻撃対策に生成AIを導入 2025年2月12日、総務省はサイバー攻撃解析に生成AIを活用する実証事業を2025年度に開始することを発表した。DDoS(ディードス)攻撃を対象に、指令元の迅速な検知を目指...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次