MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    グーグル、家庭用デバイスに生成AI「Gemini」導入 音声会話型「Gemini Live」を米国で先行提供

    2025年10月28日、米グーグルは家庭向けデバイスに生成AI「Gemini for Home」の早期アクセス版を提供開始した。米国内のユーザーが対象で、スピーカーやディスプレイを通じて新AIアシスタント「Gemini」や会話型機能「Gemini Live」を利用できるようになる。

    目次

    AIが家庭に常駐する時代へ 「Google アシスタント」から「Gemini」へ刷新

    グーグルは、同社のスマートスピーカーやディスプレイを対象に、生成AI「Gemini for Home」の早期アクセス版を米国で提供開始した。従来の「Google アシスタント」に代わり、「Gemini」が新たな音声アシスタントとして搭載される。

    「Hey Google」と呼びかけることで、日常的な作業の設定などが可能で、「Hey Google, let’s chat」と発話すると、自由な会話モード「Gemini Live」が起動する。従来よりも自然な応答が可能で、雑談や学習など、多目的に活用できるのが特徴だ。

    提供される機能の多くは無料だが、有料プラン「Google Home Premium」(月額約1000円)に加入することで、音声による自動化や写真検索などの高度な機能が利用可能になる。

    Geminiは「雨の匂いは何というのか?」といった抽象的な質問にも答えられるなど、知識理解と会話力の両面で進化している。

    現段階では米国限定でのリリースだが、グーグルは2026年に提供地域を拡大する方針を示している。

    生活に溶け込むAIの利便性と課題 信頼性・安全性が次の焦点に

    家庭用AIの主役が「Google アシスタント」から「Gemini」へ移ることは、ユーザー体験を根本的に変える可能性を秘めている。

    最大の利点は、AIが単なる命令実行装置から、会話を通じて状況を理解し、柔軟に提案できる存在へと進化する点だろう。ユーザーは情報検索や家事の自動化を自然な対話で行えるようになり、生活全体の効率化が期待される。

    一方で、家庭というプライベート空間にAIが常駐することは、新たな懸念も生む。
    会話内容や家電操作データが、クラウドに送信されることなどがあれば、個人情報保護やデータ活用の透明性が問われるだろう。
    また、AIが家族の一員のように振る舞うことで、心理的依存や判断能力の低下を助長させるかもしれない。

    AIが家庭の中心に据えられる時代においては、その信頼性こそが最も重要な価値になりそうだ。

    2026年以降、日本を含む各国で展開されれば、家庭用AI市場の主導権争いが一段と激化する可能性もある。「Gemini for Home」の動向には、今後も注目したい。

    Google Gemini for Home 音声アシスタントの詳細

    関連記事:

    グーグル、Gemini搭載スマートホームデバイス発表へ 10月1日を予定

    あわせて読みたい
    グーグル、Gemini搭載スマートホームデバイス発表へ 10月1日を予定 2025年9月3日、米グーグルは「Made by Google」の公式Xアカウントを通じ、10月1日に「Google Home」関連の新製品を発表すると明らかにした。生成AI「Gemini」に対応する...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次