MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    いわき市、行政窓口でAI通訳システム実証へ 手話と音声の双方をAIが文字化

    2025年10月28日、福島県いわき市は、AI技術を用いて手話と音声を即時に文字化するシステムの実証実験を11月にも開始すると発表した。
    手話通訳者が不在でも、耳が不自由な市民と職員がスムーズに意思疎通できる環境を整える狙いだ。

    目次

    いわき市、AI通訳システムで障がい福祉課に実証導入

    いわき市は、ソフトバンクなどが開発したAIシステム「Sure Talk(シュアトーク)」を用い、手話と職員の言葉を文章化する実証実験を11月から約3カ月間実施する。

    今回の実証は、耳が不自由な市民の来庁が多い障がい福祉課の窓口で行われる。
    期間中は専任の手話通訳者が同席し、AIによる手話認識の精度や変換速度、実務上の有効性を確認する。

    市は実証結果次第で、他部署への導入も検討する方針を示している。

    AI通訳が拓く包摂行政 精度と信頼の両立が課題に

    AIによる手話通訳の実装は、行政サービスのアクセシビリティ(※)を高める革新的な取り組みであると言える。
    通訳者に依存しない対応が可能となれば、聴覚障がい者がより自立的に行政窓口を利用できるようになり、地域格差の是正にも寄与すると見込まれる。

    しかし、AIの認識精度や文脈理解には限界がある。
    特に手話は、表情や動きの微妙なニュアンスに意味が宿ることもあるため、単語変換の精度が高くても「意図の読み違い」が起こるリスクはあるだろう。
    また、AIが映像を解析する以上、個人情報やプライバシー保護の体制づくりも欠かせない。

    将来的には、自治体ごとの表現差や、方言に対応できる地域特化型AIへの発展も期待される。

    今後AI通訳は人の代替ではなく、人に寄り添う補助技術として、包摂社会を支えるインフラとなるかもしれない。

    ※アクセシビリティ:障がいの有無や言語能力にかかわらず、誰もが情報やサービスを等しく利用できる状態を指す。

    関連記事:

    生成AIで点字デジタルアート 視覚障害者の心象風景を表現
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1002_5062/

    視覚障がい者に壁となるスマホ操作、KDDIが「操作サポートシール」で解決策を提示

    あわせて読みたい
    視覚障がい者に壁となるスマホ操作、KDDIが「操作サポートシール」で解決策を提示 2025年5月30日、KDDIと沖縄セルラー電話は視覚障がい者向けに、スマートフォンの操作位置を指先で把握しやすくする「スマホ操作サポートシール」の無料配布を開始した。...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次