MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    KDDI、堺市で次世代AIデータセンター稼働へ 旧シャープ工場跡が再生

    2025年10月28日、KDDIは大阪府堺市の旧シャープ堺工場跡地に建設した「大阪堺データセンター」を、2026年1月下旬から稼働させると発表した。生成AIに最適化されたGPUクラウドを提供する。

    目次

    半年で再構築、生成AI対応の最新GPU拠点を整備

    KDDIが建設した「大阪堺データセンター」は、生成AIの学習・推論を支えるための高性能GPU群を備えた大規模施設である。
    旧シャープ堺工場跡地の電力・冷却設備を再利用することで、通常3年を要する構築工程を約半年に短縮できたという。2026年1月下旬に正式稼働する予定だ。

    同データセンターには、NVIDIAの最新GPUクラスタ「GB200 NVL72(※)」を導入。KDDIが長年にわたり培ってきた水冷技術と構築ノウハウを融合し、構築された。
    また、広帯域ネットワークを活用することで、シームレスな接続性を実現している。

    安全性の面でも、カメラ映像や秘匿データなど機密性の高い情報を安全に保管可能な「ソブリン性(データ主権)」を確保した点が特徴だ。

    今後は、法人向けにGPUリソースを提供するほか、グーグルの生成AI「Gemini」のオンプレミス版など、パートナー企業と連携したAIサービスの共同開発にも活用するという。

    なお、この取り組みは、KDDIが開催した「KDDI SUMMIT 2025」(東京都港区)で公開され、生成AI基盤としての実証展示が行われた。

    ※NVIDIA GB200 NVL72:NVIDIAが2025年に発表した最新GPUサーバー。AIモデルの学習・推論に最適化され、従来比で最大30倍の処理効率を実現する。

    AI計算の地方分散が進む中、環境と競争力の両立が鍵に

    KDDIの大阪堺データセンターは、生成AI時代における地域分散型インフラの象徴といえる。
    これまで東京圏に偏っていたAIリソースが関西にも整備されることで、自治体や大学、製造業などの現場が自前で高性能AIを活用しやすくなる点は大きな利点だろう。
    地域経済のデジタル競争力を押し上げる可能性もありそうだ。

    一方で、高性能GPUの稼働には膨大な電力が必要であるため、環境負荷への懸念は避けられないと予測できる。KDDIは水冷技術や再生可能エネルギーの導入で省エネ化を進めているが、データセンター間の競争が激化すれば、コスト圧力とサステナビリティの両立が課題になるだろう。

    また、生成AIの技術進化は極めて早いため、GPU設備の陳腐化リスクも高い。
    持続的に競争力を保つには、設備更新を前提とした柔軟な運用と、AIモデルの進化に即応できるソフトウェア基盤が不可欠だろう。

    総じて、堺の拠点が「日本のAI中核」として定着するには、環境対応・技術革新・パートナー戦略の三位一体が問われそうだ。

    KDDI株式会社 ニュースリリース

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次