MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    日産、生成AI車載エージェント「AutoDJ」発表 エポロが運転中の相棒に

    2025年10月24日、日産自動車は生成AIを活用した車載エージェントシステム「AutoDJ(オートディージェイ)」を発表した。日産のマスコットキャラクター「エポロ」をAI化し、音声で運転支援や会話を行う。

    目次

    生成AIで「エポロ」がドライバーの相棒に 日産が新システム「AutoDJ」公開

    AutoDJは、日産が開発したキャラクター型AIエージェントで、ドライバーとの会話を通じて運転をサポートする新システムである。
    フィギュア型の「エポロ」をダッシュボードに設置すると、生成AIが音声で目的地を提案するほか、天気や観光情報を案内する。まるで車内ラジオのパーソナリティと対話するような体験を実現する点が特徴だ。

    スマートフォン画面には、エポロの3Dモデルとチャット形式の会話履歴が表示される。
    また、「サムライエポロ」「おじさんエポロ」など、複数のキャラバリエーションが用意されており、それぞれ異なる性格や話し方で応答が生成される。
    また専用アプリを使えば、ユーザーが撮影した写真から新たなキャラクターを自動生成し、AIエージェントとして設定できる。

    日産はさらに、AutoDJのコンセプトを自動運転モビリティに拡張する「ジオラマナビ」も公開した。
    「ジオラマナビ」は、立体的な街のジオラマ上でミニチュアの車両模型が磁力で動く仕組みで、リアルタイムに現在地を示す。下部にはアナログ調のラジオと物理スイッチが配置されており、触れて操作する楽しさを演出している。

    この試作モデルは、10月30日から東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」に出展される予定だ。

    AIが創る“愛される車内体験” 次世代モビリティの競争軸に

    AutoDJは、ドライバーとAIの関係を「支援」から「共感」へと拡張する試みといえる。キャラクターの存在が心理的な安心感を生み、会話型ナビゲーションによって運転ストレスを軽減できる可能性がある。

    また、ユーザーごとの好みに応じたAI生成ボイスやパーソナライズされた案内は、クルマを単なる移動手段から“体験メディア”へと変える契機になるだろう。

    一方で、AIが発話内容を自動生成することによる倫理的リスクも残る。過剰な擬人化や個人情報の扱い方など、ユーザーの心理的依存をどう制御するかが今後の課題となるだろう。
    また、キャラクター性を持つAIが車内で長時間対話する環境では、発話データの管理や安全性の確保も必要となりそうだ。

    自動運転やEV化が進む中では、「どのように移動するか」よりも「誰と過ごすか」が重視される時代になるかもしれない。
    AIキャラクターという感情的インターフェースを通じて、日産がどのようにブランド体験を再定義していくのか、今後の動向にも注目したい。

    日産自動車 プレスリリース

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次