MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    船橋市立中がAI採点システム導入 採点時間を半減し教師の負担軽減へ

    2025年10月17日、千葉県船橋市は市立中学校全26校でAI(人工知能)を活用したデジタル採点システムを導入したと発表した。教員が生徒と向き合う時間を確保するとしている。

    目次

    AIが採点を自動化 市立26校で一斉導入、時間を半減

    船橋市は9月上旬から中旬にかけて実施した前期期末試験より、市立中学校26校すべてでAI採点システムの運用を開始した。
    試験答案をスキャンしてデータ化し、AIが事前登録された模範解答に基づいて自動採点を行う仕組みだ。対象は選択式問題に限られるが、記述式問題も画面上に一覧表示して効率的に採点できる。

    このシステムは、2023年度に市立七林中で先行導入されていた。結果として、従来方式の採点時間が1クラスあたり平均102分だったのに対し、AI採点導入後は56分と約半分に短縮された。市はこの成果を踏まえ、全市立中学校への展開を決定した。

    市は本導入により、「教員の負担減につながり、教材研究や生徒との対話の時間が確保しやすくなる」とコメントしている。

    同様のシステムは柏市や習志野市など県内他地域でも採用が広がっており、教育現場のデジタル化を象徴する動きといえる。

    AI教育の進展が示す未来 効率化の裏で問われる人の役割

    AI採点の導入は、教員の負担を軽減し、教育の質を高める効果が期待される。

    採点時間の短縮により、教員が生徒指導や授業準備に時間を割けるようになる点は大きな成果だろう。さらに、AIが自動生成する分析データにより、個々の生徒の理解度を正確に把握し、個別指導の充実にもつながる可能性がある。

    しかし、AIが扱えるのは選択式問題に限られるため、記述式や思考力を問う問題の評価には人間の判断が不可欠である。また、AIによる採点結果をどのように授業改善へ反映するかは、教員側のデジタルリテラシーにも左右される点に注意が必要だ。
    システム導入が目的化すれば、本来の教育の質を損なう懸念も残る。

    総じて、AIの導入は「教育の効率化」から「教育の再構築」へと進化する転換点にあると言える。今後はAIが補助する部分と、人が担う創造的指導の領域をどう分担するかが焦点になるだろう。

    船橋市の試みは、AIと人間が協働する教育現場の未来像を示す実験的モデルになるかもしれない。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次