グーグル、「Gemini CLI」に拡張機能 生成AIが外部ツールを習熟し操作

2025年10月8日、米グーグルは開発者向けの生成AIツール「Gemini CLI」に拡張機能(extensions)の仕組みを導入したと発表した。外部サービスを自在に接続できるようになったことで、AIが各分野の専門知識を習得して開発現場を支援する。
「Gemini CLI」、オープン拡張で外部ツールを統合可能に
グーグルの「Gemini CLI」は、生成AI「Gemini」をコマンドラインインターフェイス(CLI)で操作できるようにしたオープンソースのAIエージェントである。ライセンスは「Apache 2.0」で、2025年6月からプレビュー版が公開されている。
ユーザーは個人の「Google アカウント」でログインし、無償の「Gemini Code Assist」ライセンスを取得すれば利用可能だ。
今回新たに導入された拡張機能は、外部ツールを「Gemini CLI」に接続し、AIが直接操作できるようにする仕組みだ。すでに「Dynatrace」「Elastic」「Figma」「Harness」「Postman」「Shopify」「Snyk」「Stripe」などの主要サービスが対応しており、デザイン、セキュリティ、CI/CD(※)、決済といった幅広い開発領域をカバーする。
さらに、グーグルの「Flutter」や「Genkit」でも提供がアナウンスされている。
拡張機能の一覧は専用ギャラリーサイトで確認できる。
インストール手順はシンプルで、ターミナルで
`gemini extensions install <GitHub URL or local path>`
と入力すれば完了する。
各拡張にはMCPサーバー、GEMINI.md形式のコンテキストファイル、カスタムコマンドが含まれ、“プレイブック(playbook)”を通じてAIがツールの操作手順を即座に理解する仕組みだ。
これにより、「Gemini」が未知のツールに対しても知識を獲得し、専門分野での開発が可能になる。
※CI/CD:継続的インテグレーション(Continuous Integration)および継続的デリバリー(Continuous Delivery)の略。ソフトウェア開発工程の自動化を指す。
拡張するAIがもたらす生産性革命と新たなリスク
「Gemini CLI」の拡張機能は、開発者にとって大きな生産性向上をもたらす可能性がある。AIが複雑な開発ツールを自律的に操作できるため、従来は分業化されていた設計・検証・運用の工程を一体化できるだろう。特定ツールの習熟が不要になり、開発チーム全体のスピードも上がる可能性が高い。
一方で、外部ツール連携の拡大はセキュリティやデータ保護のリスクも伴う。
Stripeのような決済系拡張を利用する場合、AIが機密データにアクセスすることへの懸念は残る。拡張機能はオープン設計で誰でも開発できるが、その自由度が脆弱性を生むおそれもあるため、ガイドラインと監査体制の整備が急務といえる。
長期的には、AIが「専門領域ごとに最適化されたモジュール」として進化することで、開発現場の役割分担そのものが再編されるだろう。
企業ごとに独自拡張を育てる流れが加速すれば、AIが各組織のナレッジを継承し、チームの専門家として機能する未来も現実味を帯びてきた。
Google開発者向けブログ記事「Now open for building: Introducing Gemini CLI extensions」