MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    マイクロソフト、「Copilot」にAgent Mode実装 資料作成と分析をAIが主導する新時代へ

    2025年9月29日(米国時間)、米マイクロソフトは「Microsoft 365 Copilot」に新機能「Agent Mode」と「Office Agent」を追加すると発表した。

    目次

    Copilotが「作業の主体」に進化 資料生成から検証まで自動化

    マイクロソフトが今回発表した「Agent Mode」は、AIと対話しながら作業を反復的に進める「バイブワーキング(Vibe working)」の実現を目的とした新機能である。まずExcelとWordで提供が始まり、今後はPowerPointにも順次拡大する予定だ。

    Excel版Agent Modeは、マイクロソフト独自の機能群とOpenAIの推論モデルを組み合わせ、複数ステップにわたるデータ分析を自動で完結させる。

    たとえば「売上データを解析し、意思決定に役立つインサイトを可視化してほしい」と指示すると、数式選定から新規シート生成、可視化、検証方法の提示までを一貫して実行する。

    Word版では、AIと会話しながら文書を構築する「バイブライティング(Vibe Writing)」を導入した。顧客の声を要約しトレンドを抽出する、といったタスクも、下書きから改善提案、確認質問までをCopilotが自律的に進めることで、文書作成プロセスが大幅に効率化される。

    加えて、同時発表された「Office Agent」は、Anthropicのモデルを採用し、CopilotのチャットからPowerPoint資料やWord文書を対話的に生成する機能だ。従来のAIが苦手としてきたスライド制作も、意図のすり合わせからWeb調査、ライブプレビュー、品質チェックまでをAIが一括で行うという。

    業務効率は飛躍的に向上 「AI任せ」の副作用にも注意

    Agent ModeとOffice Agentの登場は、オフィス業務の効率性を根本から再定義する可能性がある。資料作成や分析など知的労働の多くは、人間が逐次判断しながら進める必要があったが、今後はAIが全体の流れを設計し、人間は目的と方針の提示に集中するという役割分担が一般化すると考えられる。

    最大のメリットは生産性の飛躍的な向上だろう。
    複雑な分析タスクや大量の文書生成が短時間で完了し、正確性や一貫性も向上する可能性がある。また、AIが繰り返し検証を行うことで、これまで専門知識がなければ困難だった高度な意思決定支援も容易になるだろう。

    一方で、AIが業務の大部分を担うようになると、判断プロセスの不透明化や誤推論の見過ごしといったリスクが顕在化する可能性がある。特に、AIが生成した分析結果の根拠を人間が十分に理解できないまま意思決定を行うことは、企業にとって大きなリスクとなり得る。

    今後、マイクロソフトはCopilotを単なる支援ツールから「業務の共働者」、さらには「戦略設計者」へと進化させていくと考えられる。

    AIがビジネスの舵を取る時代において、人間は「作業者」から「判断者」へと役割を転換することが求められていると言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次