スズキがcarsに出資 AIとデジタルで販売・整備店の経営支援へ

2025年9月5日、スズキはコーポレートベンチャーキャピタル「Suzuki Global Ventures」と共同で、自動車アフターマーケット支援を行うcarsへの出資を発表した。AIとデジタル技術を活用し、国内販売・整備店の経営課題解決を後押しする。
スズキ、carsと協業しAI活用でアフターマーケット強化
スズキは9月5日、自動車販売・整備店の経営支援を行うcarsに出資し、AIやデジタル技術を活用した協業を開始すると明らかにした。
carsは、店舗の集客支援や顧客管理、整備業務の効率化を実現する「cars MANAGER」を提供している。
日本の自動車アフターマーケット(※)は、少子高齢化による人材不足、車両の電動化・知能化に伴う整備負荷の増加、デジタル化対応コストの上昇といった課題が山積となっている。
従来、地域のカーライフを支えてきた中小店舗が事業継続を断念せざるを得ないリスクが高まっており、業界の持続可能性が問われている状況だ。
そこでスズキは、今回の出資・業務提携により、自社販売・整備ネットワークとcarsのソリューションを融合し、経営の安定化と顧客サービスの高度化を同時に進める方針である。
鈴木俊宏社長は「自動車販売・整備店は日本の自動車アフターマーケットを支える重要な存在。人手不足やAI・デジタル化、電動化・知能化などの技術変化に対応していくため、carsと協力して、これからも日本の自動車業界の屋台骨を支える販売店と共に挑戦し、成長していきたい」との旨を語った。
※アフターマーケット:新車購入後の整備、部品交換、修理、販売店サポートなどを含む関連市場の総称。
AI導入で効率化進展なるか、地方店舗の格差拡大リスクも
今回の提携により、販売・整備店のデジタル化が加速すると同時に、AIによる集客最適化や顧客管理の高度化が実現され、慢性的な人手不足を補う効果が期待される。
限られたリソースでサービスを維持するための有効な手段となり得るだろう。
一方で、導入コストやIT環境整備の負担が小規模店舗には重くのしかかる懸念がある。
都市部の大規模店が先行的に恩恵を受ける一方で、資本力の乏しい店舗がデジタル格差に直面するリスクは否定できない。
今後、スズキは教育支援やシステム導入補助を通じて、こうした格差を緩和する取り組みを強化する必要があるだろう。