DGビジネステクノロジー、EC向けAIエージェントを無償提供へ レビュー分析と商品提案を一体化

2025年8月4日、DGビジネステクノロジーとHALDATAは、EC事業者向けレビュー分析機能と、消費者向けレコメンド機能を統合したAIサービス「EC向けエージェントβ版」を共同開発し、9月から無償提供を開始すると発表した。
レビュー分析とAIレコメンドを融合 「EC向けエージェント」9月提供開始
デジタルガレージグループのDGビジネステクノロジー(DGBT)と、レビュー分析に強みを持つHALDATAは、EC市場向けのAIソリューション「EC向けエージェントβ版」を共同開発した。
DGBTが提供する商品レビュー機能「NaviPlusレビュー」にて、2025年9月から無償で提供される予定である。
新たなエージェント機能は、EC事業者と消費者の双方を対象に設計されている。
事業者側には、商品レビューの横断的な分析や競合比較、センチメント分類(※)などの機能を提供する。
一方、消費者側には、対話形式で最適な商品を提案するAIチャット機能を備え、購入検討をサポートする。
開発の背景には、ECサイト上に蓄積されるレビュー情報の活用難がある。
レビューは購入行動に大きな影響を及ぼすが、情報の量や質にばらつきがあることが課題だった。そこで両社は、生成AIと大規模言語モデル(LLM)の活用により、この課題を克服しようとしている。
さらに、両社は将来的な拡張機能として、AI同士が連携し合うA2A通信(Agent to Agent)の実装も視野に入れている。
※センチメント分類:テキストの内容を肯定・否定・中立などの感情に自動分類する技術。レビューやSNS分析などに用いられる。
AIが変えるEC体験 購買効率と業務最適化の両立へ
「EC向けエージェント」は、事業者と消費者の双方に利便性をもたらす構成で、購買体験の向上と運営効率の最適化の両立が期待される。
レビューから実用的な示唆を自動で抽出できる点は、従来の手作業に頼っていた分析プロセスに比べ、大幅な効率化と精度向上が見込まれる。
消費者にとっては、AIによる対話型のレコメンドが、自ら情報を探し回る手間を減らし、「選びやすさ」を提供する手段となるだろう。特に、情報過多による「選択疲れ」が指摘される現代のEC環境においては、ストレス軽減に資する機能と言える。
一方、技術導入におけるリスクも存在する。レビュー件数が少ない商品では、AIの精度が十分に発揮されない可能性があり、誤ったレコメンドが信頼性を損なうリスクもある。
また、A2A通信の実装に向けては、プライバシーやセキュリティといった課題にも配慮が求められるだろう。
それでも、今回の取り組みは、日本のEC業界におけるAI活用の新たな実例として目を見張るものがありそうだ。
今後、実運用を通じた機能改善や、他社ECプラットフォームへの拡張が進めば、標準的なサービスとなり得るかもしれない。