povo2.0、GPT-4oやPerplexityを無料解放 生成AIサービス「povo AI」始動

2025年7月23日、KDDIと沖縄セルラー電話は、povo2.0利用者向けに生成AIサービス「povo AI」を無料で提供開始した。OpenAIの最新モデル「GPT-4o」やPerplexityの「Sonar Pro」を、povo2.0アプリ内で回数制限なしに利用できる。
povo AIがpovo2.0全契約者に無制限提供を開始
KDDIと沖縄セルラー電話は、povo2.0契約者向けに「povo AI」を導入し、最新の生成AIモデルを誰でも使える環境を整えた。
対象はすべてのpovo2.0ユーザーで、アプリをバージョン1.55.0以上にアップデートすれば追加料金なしで利用できる。ChatGPTの「GPT-4o(※)」やPerplexityの「Perplexity Sonar Pro」など、通常は有料の高性能AIを無制限で利用できることが特徴である。
アプリ内には「文章要約」「翻訳」「アイデア出し」などのメニューが設けられ、ユーザーは専門的な操作を行わずに生成AIの能力を即座に活用できる。
povoはもともと、基本料金0円の「トッピング型」料金設計が特徴で、ユーザー自身が「通信容量(いわゆるギガ容量)」等の必要な通信サービスを選択する仕組みを提供してきた。今回のAI統合は、その柔軟なサービス思想をさらに進化させる動きであり、通信キャリアの枠を超えたデジタル体験の強化と位置付けられる。
※GPT-4o:OpenAIが開発した最新の大規模言語モデル。文章生成や翻訳、要約など高度な処理能力を備える。
無料AI戦略が呼ぶ競争激化と課題
povo AIの無料開放は、ユーザーにとって強力なメリットを生むだろう。
生成AIを日常的に使えるようになることで、業務効率化や情報収集の精度向上が期待でき、特にビジネスパーソンやクリエイターには魅力的な価値をもたらすと考えられる。
また、月額0円のサービスにAIを付加することでブランドの価値が増し、契約者数拡大の起爆剤となる可能性がある。
一方で、無制限利用が続けば運営コストの増大やサーバー負荷の課題が表面化する可能性は否めない。将来的には、有料プランの導入や利用制限が設けられるシナリオも考えられる。
また、生成AI特有の著作権問題や誤情報リスクへの対策も不可欠だろう。
今後は、他の通信キャリアが追随するか否かにも注目したい。
AIを通信サービスに組み込む動きが加速すれば、価格競争から「AI機能の質」を軸にした新たな競争環境が形成される路線も考えられる。
ユーザー体験と収益モデルの両立が試される局面において、povo AIがその先陣を切る存在となるかもしれない。