ベネッセ、Udemy検索分析発表 生成AIやAIエージェント・MCPが上位に

2025年7月7日、ベネッセはeラーニングサービス「Udemy」の日本国内における検索データ分析結果を発表した。1~4月に検索急上昇した上位ワードをAI関連が独占し、「MCP」などのオープンプロトコルへの関心も急上昇している。
AI関連ワードが検索上位を独占 急成長する「MCP」領域にも関心
ベネッセが公表した2025年1~4月期の「Udemy」国内検索データによれば、急上昇キーワードの1位は「AIエージェント」、2位は「Cursor」、3位は「Gemini」と、生成AI分野が軒並み上位を占めた。
特に注目できるのは、4位「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」、5位「Copilot」、6位「Azure AI Fundamentals」といった実務寄りの技術や資格に関するワードがランクインしている点だ。これらは単なる知識習得ではなく、実践的な活用スキルへのニーズの高まりを示すものだと考えられる。
ベネッセは「AIエージェント領域で重要なオープンプロトコルであるMCPの学習需要はかなり高まっている」と述べており、MCPを含むマルチエージェント型AIの台頭が背景にあると読み取れる。
また、「エンジニアのコーディングを支援するCursorや、保有データの情報整理支援を支援するNotebookLMなど、特定タスクに特化した対話型の生成AI領域も学習需要が拡大すると考えられる」とも述べており、生成AIの利用範囲は単なる文章生成を超えて拡張しているようだ。
「学び」の重心がAIに移行 専門性と資格取得に広がる波及効果
今後、AIスキルは「一部の技術者の専門領域」から「全ビジネスパーソンの必須スキル」へと位置づけが変化していくと考えられる。とりわけ、AIエージェントやタスク特化型AIの普及は、ホワイトカラー業務全般に対する認識を大きく変える可能性がある。
定型作業はAIに委ね、人間は意思決定や戦略構築に集中するという分業構造が主流になるかもしれない。
企業サイドでも、AI人材の確保と育成が経営戦略の中核に据えられつつある。特にMCPのような分散協調型のプロトコルは、今後の業務フロー設計やデジタル組織の基盤に深く関与することになるだろう。そのため、AI教育は一時的なブームではなく、持続的な学習インフラとして制度化されていく可能性が高い。
一方で、AIスキルの高度化とともに、ユーザー層の二極化も進行する懸念がある。企業や教育機関は、初心者でも段階的にキャッチアップできるような学習設計と支援体制の整備が求められるだろう。
AI時代における「読み・書き・そろばん」に代わる新たなリテラシーとして、生成AIスキルは今後、社会全体において不可欠な要素となるかもしれない。