MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

BACKSEATが約14億円を調達 Web3を裏側から支える「組み込み型」戦略を加速

2025年6月30日、国内Web3関連企業のBACKSEAT株式会社が、第三者割当増資による資金調達を完了したと発表した。累計調達額は約14億円に達し、既存サービスへのWeb3.0技術の統合による社会実装を本格化させる構えである。

目次

Web3体験を既存サービスに組み込み、社会実装を狙う

BACKSEAT株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:林政泰)は、Spiral CapitalとHeadline Asiaを共同リード投資家とする第三者割当増資を実施し、East Venturesもフォロー投資家として参画した。これにより創業からの累計資金調達額は約14億円となった。

同社は2024年に設立され、パートナー企業の既存サービスにWeb3.0体験を組み込む形で提供し、ブロックチェーン技術の社会実装を目指すことをビジョンに掲げてきた。

2025年2月には、暗号資産交換業の旧coinbook(現:BACKSEAT暗号資産交換業株式会社)を全株式取得により完全子会社化した。
この子会社を通じ、金融インフラとしてのWeb3活用にも本格的に乗り出している。

今回の資金調達は、運転資金の確保に加え、プロダクト開発と人材採用の強化を目的としている。グループ全体でWeb3時代に対応した金融機能の整備とオープンイノベーションの推進に注力していく方針だ。

組み込み型Web3の可能性と課題

今後、BACKSEATがWeb3の社会実装において中核的な存在になり得るかどうかは、「透明性」と「規制対応力」にかかっているだろう。

2025年中盤以降、金融庁を含む規制当局との協調姿勢を示せなければ、大型提携やグローバル展開に支障をきたす可能性がある。

一方で、体験重視のプロダクト設計と大手企業との連携によって、「Web3=難しい」という一般の印象を変える可能性も十分にある。Pontaポイントとの連携事例のように、日常生活に即したWeb3体験が蓄積されれば、国内におけるユーザー基盤の裾野拡大につながるだろう。

中長期的には、同社が持つ暗号資産交換業のノウハウと、組み込み型技術の融合によって、エンタープライズ領域でのBaaS(Blockchain as a Service)展開も視野に入るのではないか。

ブロックチェーンをあえて“見せない”というアプローチが、逆説的にWeb3の本格普及を加速させる起点になる可能性は高い。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次