MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Google提唱のAI相互運用規格「A2A」、Linux Foundationに移管 100社超が支持し新たな標準形成へ

    2025年6月23日、米Google CloudはAIエージェント間の相互運用を可能にする規格「A2A(Agent2Agent)」をLinux Foundationに寄付すると発表した。オープンな業界標準としての開発が本格化し、エンタープライズ領域を中心に広がる見通しである。

    目次

    A2A、Google単独仕様から業界標準へと転換

    Google Cloudが主導してきたAIエージェントの相互運用規格「A2A」が、Linux Foundationに移管されることが発表された。A2Aとは、異なるAIエージェントが共通のプロトコルで通信・協調できるように設計された仕様である。
    今回の移管により、Google単独の提唱規格から、より中立的でオープンな標準として再編されることになる。

    この発表にあわせて、Linux Foundationは新たに「Agent2Agentプロジェクト」を設立した。Amazon Web Services(AWS)、Cisco、Microsoft、Salesforce、SAP、ServiceNowなど主要企業が名を連ねる形で共同体制が敷かれた形だ。
    Googleからはプロトコル仕様に加え、関連するSDKや開発ツールが提供される。

    現在、このプロジェクトには100社以上が支持を表明しており、AWSとCiscoが新たなバリデータとして参加する。

    オープン規格化が促す連携拡大と課題の共存

    A2AがLinux Foundationの管轄に置かれることで、今後はより多様なベンダーや開発者による実装・採用が期待できる。
    従来はGoogleの枠内で提唱されていたが、業界全体が関与する標準へと移行したことで、ベンダーロックイン(※)を回避した柔軟なエージェント間連携を実現できるようになるだろう。

    また、A2Aは企業システム内でのエージェント連携にも対応しているため、営業、サポート、開発などの部門間でAIが連携して業務を最適化する構成が可能になると思われる。

    一方で、課題も残ると思われる。
    MCPを含め複数のプロトコルが併存する現状では、各規格の整合性や競合が技術的・政治的な摩擦を生むリスクもあるだろう。特に、知的財産権の扱いやコミュニティ主導での開発体制の整備が不十分な場合、開発速度の低下や仕様の分裂といったリスクが顕在化する恐れもある。

    A2Aは単なる技術仕様ではなく、AI時代のインフラ構築を巡る主導権争いの一環でもある。今後は、各社が協調しながらエコシステムを形成できるかが鍵になると思われる。

    ※ ベンダーロックイン:特定企業の技術や製品に依存することで、他社製品への移行が困難になる状態。標準化はこれを回避する手段として注目されている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次