MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    SmartHRが生成AIアシスタントを導入へ 人事・労務の問い合わせ対応を自動化

    2025年6月24日、株式会社SmartHRは、クラウド型人事労務ソフト「SmartHR」の有料オプションとして、生成AIが従業員の問い合わせに回答する「AIアシスタント」機能を7月下旬より提供開始すると発表した。

    目次

    SmartHRが生成AIによる自動応答機能を正式発表

    SmartHRが新たに導入する「AIアシスタント」は、企業内で共有される就業規則やマニュアルなどのドキュメントを基に、従業員からの人事・労務に関する問い合わせに生成AIが自動で回答する機能である。

    この機能は、SmartHRのホーム画面にウィジェット形式で設置されており、ログイン後すぐに利用可能である。従業員が検索バーに質問を入力すると、AIとのチャット形式で回答が得られる仕組みだ。
    スマートフォンアプリにも対応しており、デスクレスワーカーを含む全従業員が時間や場所を問わず利用できる点も特徴となっている。

    回答には、根拠となった文書ファイルの情報源が明示されるため、ユーザーはその原本も確認可能だ。管理部門側は、PDFやWord、Excelなど多様なファイル形式に対応した文書を「データソース管理」機能からアップロードできる。
    さらに、雇用形態別のアクセス制御が可能なため、情報の適切な共有と統制が担保される構成となっている。

    また、AIが参照する学習データは自社の内部利用に限定されているため、他社への情報流出リスクが少ない点も企業側の安心材料となりそうだ。

    人事業務の省力化と制度改善へ AI導入がもたらす効果と課題

    SmartHRのAIアシスタントは、従業員対応の省力化だけでなく、業務全体の改善にも寄与する可能性がある。
    管理者は「利用状況レポート」を通じて、どのような質問が多く寄せられているか、また正確な回答ができているかを可視化できるため、就業規則や社内マニュアルの改善点が明確になり、制度のアップデートにつながり得るだろう。

    一方で、AIの回答が誤解を招くケースや、表現の曖昧さによりトラブルが発生する可能性もあるだろう。現時点では生成AIの出力を完全に信頼するには限界があるため、継続的な精度向上と監視体制の整備が必要であると思われる。

    とはいえ、昨今の人事部門は問い合わせ対応に多くのリソースが割かれており、AIによる自動化ニーズは高まっている。特に、多拠点展開やリモートワークが常態化する中で、誰でも平等に情報へアクセスできる体制の構築は喫緊の課題といえる。

    今回の発表は、単なる機能追加を超え、人事労務のあり方そのものを変革する第一歩となりそうだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次